19日(水)クラブ活動    

オレンジ隊へのお礼の会  児童会

 2月3日(水)「オレンジ隊へのお礼の会」を児童会主催で実施しました。
 オレンジ隊の皆様は、朝の見守りに引き続き来校され、子ども達の拍手に笑顔で手を振り答えながら講堂に入場されました。
 児童代表のお礼の言葉にひき続き、全児童で声を合わせ「ありがとうございます。」とお礼をいいました。校歌の斉唱の後、全学年で心をこめて作成した「お礼のメダル」を各学級の代表児童よりオレンジ隊の皆様にお渡ししました。
 オレンジ隊の隊長である連合会長より、ていねいなご挨拶をいただき、児童のおわりの言葉で本日の「オレンジ隊へのお礼の会」を終了しました。
 オレンジ隊のみなさまの真心につつまれ、子どもたちは安心して元気に登下校しています。オレンジ隊の皆様、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーから雅楽を学ぶ 6年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)5時間め、6年生は「旭都雅楽会」の皆さんにゲストティーチャーとして来ていただき、日本の伝統音楽である「雅楽」について学びました。
 「越天楽」などの生演奏、楽器紹介の他、雅楽の歴史や西洋音楽との繋がり、「新世界より(遠き山に日は落ちて)」の雅楽演奏、代表児童の楽器体験など、もりだくさんの内容でした。子どもたちは学習プリントの写真と実際の楽器を見比べながら、雅楽の生演奏を十分に体験することができました。また、地域で雅楽を練習し、雅楽の普及に努めておられる皆さんの姿に接することも大きな学びとなったと思います。ありがとうございました。

今日(2月2日)の読書タイムから

画像1 画像1
 上は、6年生の教室の様子です。6年担任の先生が他の6年の学級へ出かけ、絵本の読み聞かせをしています。真剣に聞いている様子が伝わってきますね。他の学年も木曜日に同じように、先生による読み聞かせを行います。
 下は、1年生と4年生の教室の様子です。担任の先生は朝礼中ですが、子どもたちだけで、静かに読書に取り組んでいます。移動式ミニ図書館が大活躍しています!
 
画像2 画像2

「おやつ作り」 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月下旬、5年生は、家庭科の調理実習で、「おやつ作り」に取り組みました。
 はじめは、りんごの皮むきです。包丁を使って4分の1に切ったりんごの皮をむきます。緊張しながら挑戦していました。自分で皮をむいたりんごの味は、格別だったようです。
 つぎは、白玉だんご作りです。粉に水を加え練ってだんごを作ります。水の分量の微妙な加減がむずかしく、ゆるくなってこまった班もあったようです。
 できただんごを茹で、缶詰のあずきをかけてできあがりです。
 「白玉がおいしい!」「最高!」と感想を言い合いながら、楽しくいただきました。
 学習したことを活かし、家族の皆さんのためにも腕をふるってほしいと願っています!

2月1日(月)の給食献立     節分の行事献立

画像1 画像1
 今年の節分は、2月3日ですが、一足先に本日の献立は、節分の行事献立です。いわしの生姜醤油かけ、含め煮、いり大豆、米飯、牛乳でした。
 「いわしの生姜醤油かけ」は開いた鰯を料理酒で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにし、配缶時にしょうが汁、砂糖、醤油、みりんを合わせたものを加え味を染み込ませたものです。含め煮には、豚肉と5種類の野菜が入り、いり豆は、歳の数より多く、香ばしくてとってもおいしかったです。給食委員会児童の放送では、節分と豆まきについて話していました。是非、ご家庭でも節分について話題にしていただき、子どもたちに今日の給食や食べた感想を聞いてみてくださいね。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31