PTAもちつき大会前日に降った雨のため、運動場が使えるか心配しましたが、何とか予定通り屋外で開催することができました。しかも、気温が高めで風も無く、運動場が湿っているため砂埃も立たないというかえって好条件でした。 PTA役員・実行委員の皆さんは、前日の準備に引き続き、当日も早朝より集合して用意をされていました。本当にご苦労様でした。また、地域からも、連合町会・女性会・子供会をはじめ、多くの方がお手伝いに来られました。さらに、東三国中学校ジュニアリーダー(今回は野球部中心のメンバー)も参加し、オール東三国でのもちつき大会となりました。 5年 非行防止・犯罪被害防止教室大阪府警本部より2名の講師の方にお越しいただき、5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。大阪府における14歳未満の触法少年の補導人数は、長年全国最多となっており、大阪府警と教育委員会が協働して進めています。 この教室では、万引きをテーマとした人形劇を見て犯罪について考えたり、声かけ被害の実態について聞いて、自分の身は自分で守らなければならないということに気づいたりしました。 児童朝会2「8020号」の車中に実際に掲示してあったポスターと実際の車両の写真です。自分の作品がポスターになって、電車に乗っているたくさんの人に見てもらえるなんて素晴らしいですね。来年は、東三国小学校の皆さんのポスターが、もっと多くなればいいですね。 児童朝会1初めに、12月6日(日)に東三国グラウンドで開催された「東三国招待ソフトボール大会」で3位に入賞した、東三国連合子供会ソフトボールチームの表彰をしました。夏の大会以降の練習の成果が見事結果に結びつきました。今後の活躍を期待します。 次に、以前紹介しました「8020号」に実際に掲示してあったポスターが届いたので全員に披露しました。最後に、運動委員会主催の「ドッジボール大会」の表彰式が行われました。入賞したチームの代表者は、運動委員の児童から賞状を手渡され笑顔いっぱいでした。 読み聞かせ朝の読み聞かせの時間を楽しみにしている子どもが増えています。ボランティアの皆様の思いが子どもたちにもしっかり届いているからだと思います。 職員室前の廊下には、読書推進の取組みとして実施した『ONE BOOK ONE HIGASHIMIKUNI』の結果が掲示されています。これは、自分が一押しの本を投票する取組みで、大阪市全体でも実施されています。本校での1位は、学習発表会で6年生が見事に演じた「あらしのよるに」でした。納得です。 |