7月主な行事 1日平和と人権の日 2日3年出前授業 3日6年出前授業 3年栄養教育 5日6年出前授業 1・2年出前授業 8〜11日個人懇談会 12日6年出前授業 3年社会見学 プール納め 18日終業式 給食終了 19日〜夏季休業 20・21日5年林間学習

1・2年 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(土)
 講堂に地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき「むかしあそび」を教えてもらいました。普段やることのない昔の遊びに子どもたちは大喜びでした。
 その後は地震・津波を想定して避難訓練、その後、保護者の方に教室まで迎えに来てもらい、児童を保護者の方に安全・確実に受け渡す児童受け渡し訓練も行いました。
 ご協力ありがとうございました。

5年 大根ぬき

 子どもたちが育てていた、田辺大根をぬきました。大きい大根や小さくかわいい大根など、抜いてびっくり!子どもたちは、大興奮でした
画像1 画像1 画像2 画像2

かけ足週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(水)〜1月21日(木)
 かけ足週間が始まりました。子どもたちは元気にトラックを走っていました。マラソン大会に向けて今からしっかり体力をつけていい記録が出せるようにがんばりましょう。体調には十分気をつけてね。外から帰ったら手洗い・うがいをしましょう。

早ね・早起き・朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に行った生活習慣調査の結果、「毎日朝ごはんを食べている児童」は86%でした。過去3年間、数値は横ばいです。
朝ごはんを毎日食べてきてほしい、という気持ちでいっぱいなのですが、なかなか100%にならないのが現状です。

そこで、朝ごはんを食べるきっかけになってほしいと、給食主任と養護教諭が3年生に「朝ごはんをパワー」のお話をしました。
朝ごはんを食べると、脳が元気になったり、うんちがよく出たりして、勉強や運動にがんばれるよ、と「みなみちゃん」と「しょうくん」が教えてくれました。
朝ごはんを食べるためには、早起きをしなくてはいけません。早起きをするためには、早く寝なければいけません。朝ごはんを食べるためには、早ね・早起きが欠かせません。
「早ね・早起き・朝ごはん」は毎日を元気に過ごすための合言葉なのです。
お話の後、3年生に「朝ごはんを食べてきた人?」と質問するとほとんどの人が手を挙げていました。うれしいですね。

冬休みも近づいてきました。
生活リズムがくずれないように、冬休み中も学校がある時と同じように規則正しく「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけてくださいね。

2年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に2年生はあいさつ隊をしました。学校や地域の方に元気にあいさつできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 職員離任式