期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

1月13日 一年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は1月13日の5・6限の総合の時間を使用し、職業講話を行っています。
有難いことに8種類の職業の方に来ていただき、グループに分かれてお話を聞きます。
写真は聖化保育園の園長先生とフルート&ノコギリ演奏者の方の講演風景です。
子どもたちは、真剣な眼差しでお話しを聞いています。来年実施予定の職業体験や将来の糧になることでしょうね。

もうすぐ節分!

画像1 画像1
 特別支援学級では、節分の飾りつけが始まっていました。
赤い鬼や青い鬼。「鬼は外!福は〜・・・」福はこれから作るそうです。

授業風景2年1組

画像1 画像1
 5時間目、習熟度別の英語の授業です。3時間目と同じく受動態を学んでいます。「be+過去分詞」で、過去分詞の変化をカードを使って学びました。先生の問いにもしっかりと答えようとしている姿勢があって、「英語が好き」という気持ちが伝わってきました。

1月21日 授業風景2年2組

画像1 画像1
 3時間目の習熟度別英語の授業です。受動態を学習しました。基本的な文型もみんなが口をそろえて言えています。家にまつわる単語を学んでいた時に、「3LDK」をKはキッチン、Dはダイニング、Lはリビング、では3は?と尋ねると、「キッチンが3つ」と答える生徒もいました。さすがにそんな家はないよねえとみんなで納得。ベッドルームや書斎など、他に3つ部屋があるよということを学んでいました。

授業風景2年4組

画像1 画像1
3時間目の社会の授業です。ペリーが黒船に乗ってやってきた時の事を考え、開国か鎖国か、自分が幕府の人間だったら、どっちの立場をとるのかペアで話し合いをしました。戦争になったら勝ち目がないからと開国派が多かったですが、自分の意見もきちんと言えて学んでいた2年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31