6月27日(木)の朝は「色別集会(たてわり班の集会)」があります。遅れないように登校しましょう。
TOP

昔あそびを教えて2/1年

  ❖上:新聞紙でかぶとつくり
  ❖中:こままわし
  ❖下:おはじき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびを教えて3/1年

2月23日(火)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流/2年

2月22日(月)
 5時間目。講堂で2年生と中江大江幼稚園児とのふれあい交流会が開かれました。2年生が作った手作りおもちゃを使って楽しく遊びました。
たくさんの手作りおもちゃが用意されていましたが、全部のコーナーを回りきれないほど、あっという間に楽しいふれあいの時間が過ぎていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の使い方教室/6年

2月19日(金)
6時間目。6年生を対象にして、学校薬剤師の宇野彰先生による薬の使い方教室が開かれました。身近な薬を使って薬とジュースやコーラなどとの反応の実験を見せていただきました。またプロジェクターを使って正しい薬の使い方をクイズ形式でわかりやすく教えていただきました。終了後も宇野先生は子どもたちからの質問に対して丁寧にお答えいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝創立130周年/中大江幼稚園

2月19日(金)
 中大江幼稚園は明治18年、大阪市立中大江小学校付属幼稚園科として開園しました。
 温かな陽光に包まれた午前10時。創立130周年を記念する式典及び生活発表会が、同園2階の講堂で多くの来賓や保護者が集って厳粛かつ和やかに開催されました。
 中大江幼稚園は、本校と幼小合同運動会など計画的に全学年で幼小交流行事に取り組んでいます。また、地域の方たちとの「ふれあい運動会」や「釣鐘つき」はじめ多数の地域年間行事を実施し、地域に開かれた幼稚園でもあります。式典の祝辞の中で、清水幼稚園PTA会長は「幼稚園が存続発展できるのは自治体関係者や地域、保護者、小学校の皆様のご支援のお陰です」と、繰り返し感謝の言葉を述べられていました。
 未来からの使者である園児たちが、保護者や地域の方からいただいた愛情を糧にして、こんどは地域に貢献できる社会人へと育っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式

学校協議会・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査