6月27日(木)の朝は「色別集会(たてわり班の集会)」があります。遅れないように登校しましょう。
TOP

全校児童朝会

2月8日(月)

今朝の児童朝会。初めに、校長先生から各種図工展や家庭道徳作文コンクール等の入賞者への表彰がありました。そして、いつもこのような表彰のたびに受賞者のがんばりを讃える温かい拍手が気持ちよくできることは中大江の子どもたちの大変すばらしい点であり、今後も続けていこうと話されました。続いて、寒い朝の登校にもかかわらず、元気よくあいさつができていることをほめられた後、ある男の子がトイレのスリッパを黙々と整頓整頓していた姿に大変感心したとのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示/フードコート中大江

2/5(金)
しばらくの間、職員室前のガラスケースには6年生が造った修学旅行名場面の粘土作品が展示されていました。その作品が撤去された昨日、こんどは2年生が造ったお菓子や色々な料理の粘土作品がずらりと飾られました。
ケーキやすしやたこ焼きなど、本物と間違うほどの細かい仕上げと彩色の見事さに感心しました。中には「おいしそうやな!食べたいわ」と、顔を近づけて見ている子も少なくありませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示

2月4日(木)

 2月の玄関掲示は雪で遊ぶ子ども達をイメージしたかわいい手袋。一年で一番寒さが厳しい季節ですが、掲示板に貼られた雪の結晶やかわいい手袋を見ていると、寒い日もポカポカと心が温まってくるようです。

画像1 画像1

「おはなしの会」/2日目

2月4日(木)
 今日の2・3時間目、昨日に引き続き、「おはなしの会」が4〜6年生の各学級で行われました。
  どの教室でも、途中で部屋に入るのがためらわれるほど子どもたちは真剣に絵本やお話に集中していました。全員が一冊の本の世界に共感し集中できることが何より読み聞かせ読書の素晴らしさです。これからも、子どもたちに読書の世界の楽しさを体験できるように地域ボランティアの方々と連携して読書活動に努めていきます。
寒い中、島之内「絵本の会」と中大江「スマイル」のボランティアの皆様、2日間の読み聞かせ体験授業にご協力いただき大変にありがとうございました。

      ❖上:4年2組
      ❖中:5年2組
      ❖下:6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足12

2月3日(水)
 午後3時50分。無事に予定の京都観光を終えた6年生を載せたバスは、下校時刻に合わせたようにスムーズに学校へ到着しました。子どもたちは早朝からの強行軍で少し疲れた表情も見えましたが、友だちとの楽しい思い出をお土産に、元気なあいさつを交わしながらそれぞれの家路につきました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式

学校協議会・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査