令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

人権週間

画像1 画像1
12月4日〜10日の人権週間に合わせて、今日の全校朝会では人権に関する話がありました。自分のことばかりではなく、相手のことも考えて行動すると温かい気持ちになるということを絵本の読み聞かせを通して子ども達に伝えました。今月の学校生活目標は「友だちの気持ちを考えて行動しよう」です。子ども達にとって、相手の気持ちを考えて行動しているかどうかを見直すきっかけとなればと思います。【発信:教務 北風】

国語科の学習(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語科で「おとうとねずみチロ」を学習しています。このお話は、おばあちゃんからのチョッキを楽しみに待つ弟ねずみチロの行動や気持ちを中心に描かれた物語です。チロのお面をつけ、動作をつけながらチロのセリフを言うことで子ども達はチロの気持ちを想像しました。その後、自分の好きな場面を書いてみんなで交流しました。【発信:教務 北風】

英語インタビュー(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が高津中学校に行き、中学生に「英語インタビュー」をしました。初めに、緊張をほぐすために、短いチャンツを発表しました。その後、中学1年生の先輩に、あいさつや自己紹介をし、どんなクラブに入っているかや、将来の夢についてすべて英語で質問をしました。子ども達は、積極的に中学生にインタビューをしていました。中学生も英語で答えてくれました。いつもと違った環境で、英語でコミュニケーションがとれ、とてもよい経験になりました。高津中学校の1年生の皆さん、ありがとうございました。【発信:教務 北風】

社会見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会見学でピース大阪に行きました。ピース大阪では大阪大空襲を中心に戦争と平和に関する多くの資料が展示されています。子ども達は社会科の学習で歴史を学んでいます。教科書だけでなく実際に展示されているものを見ることで、戦争について深く考える機会になったと思います。【発信:教務 北風】

図書室バーコード化作業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月中旬から図書の本のバーコード化の作業をしています。6000冊以上の本のバーコードを作り、それを本に貼り付ける作業はとても大変な作業ですが、PTA図書ボランティアの皆さんが毎日学校に来て、作業をしていただいています。今日は、委員会の時間に図書委員の子ども達も参加して一緒に作業を手伝いました。5・6年生の子どもたちは慣れてくると手際よく、シールを貼ったり、本を本棚に戻したりする作業をしていました。【発信:教務 北風】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査