令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
講堂が工事中のため、テレビ放送で2学期終業式をおこないました。学校長の話の後、2年生と6年生の児童代表が2学期がんばったことを発表しました。2年生は「とびばこをがんばりました。」「逆上がりができるようになりました。」、6年生は「修学旅行で楽しい思い出ができました。」「最高学年としての自覚を最後までもちたい。」などカメラの前でいつもとは違った環境でしたが、みんな堂々と発表することができました。【発信:教務 北風】

栄養指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の栄養指導があり、「野菜のはたらきを知ろう」という学習をしました。まず、色の濃い野菜と色の薄い野菜に分類しました。色の濃い野菜はカロテンが多く含まれていることや、きゅうりやごぼうは見た目は濃い色ですが、中身の色で判断するので色の薄い野菜に分類されることなどを学びました。野菜にはかぜなどの病気を防いだり、血液の流れをよくしたり、皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあり、子どもたちは「今日からがんばって野菜を食べようと思います。」などの感想を書いていました。好き嫌いなく野菜を食べてほしいです。【発信:教務 北風】

きみにあえてうれしい〜♪(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は1時間目、4クラス合同で音楽の学習をしました。「きみにあえてうれしい」「きぼうのうた〜こうきょうきょくだい9ばん〜」の2曲を練習しました。この2曲は2月の学年だよりや4月の入学式の時に歌います。「きみにあえてうれしい ぼくらはまっていた きみがくるのを ほらなかよしだ ずうっと♪」と子ども達は、体全体を使って動きをつけながら、気持ちをこめて歌っていました。【発信:教務 北風】

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚肉とほしずいきの味噌煮・薄くず汁・焼きかぼちゃ・ごはん・牛乳です。今日は冬至の食べ物のかぼちゃがでました。「寒さがきびしくなる冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。」(んが重なる食べ物…なんきん・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどん(うんどん))(給食カレンダーより)【発信:教務 北風】

非行防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生を対象に中央青年サポートセンターによる非行防止教室がありました。1、社会のルールを守ることの大切さ 2、被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ち)の大切さ 3、非行に誘われた時に、勇気を持って断ることの大切さを学ぶことがねらいです。ペープサート(万引きの話)を見たり、犯罪の被害に合わないようにどうすればいいかを聞いたりして、子ども達は非行のことを真剣に考える機会になりました。【発信:教務 北風】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査