6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 みんなで「詩」を (12月24日)

4年生の国語の授業の様子です。

このクラスでは、国語の単元「言葉をつなげて」で、班のみんなと協力して「連詩」を作っていました。

共通のテーマをもとに、まずはそれぞれが詩を考えてノートにまとめていきます。
その後、リーダーを中心に体裁も整えながら、清書用の用紙に書き込んでいきます。

さて、各班、どんな連詩ができたのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (12月24日)

今朝の児童集会は、運動場の状態が悪いため講堂で行いました。
2学期最後の集会です。今日のゲームは「なかまあつめ」でした。

今日はディズニー関係のかわいらしいイラストが描かれた6枚のカードを集めます。
講堂内をあちらこちらと動き回り、イラストを確認していきます。

見事、6人(6枚のカード)が揃ったら、舞台前で着席です。
たくさんのチームが完成しました。


また、集会の終わりに賞状の伝達と披露を行いました。

21日(月)に紹介しましたが、20日(日)に和歌山県御坊市の御坊市立体育館で、「第9回きのくにロボットフェスティバル2015」が開催され、そのプログラムの中の「全日本小中学生ロボット選手権小学生の部」に本校児童2名が出場しました。

試合でのロボットの動き・性能の素晴らしさを審判員の方が見ていてくださり、二人とも特別賞をいただくことができました。

◇4年生 Iさん
  エンジニア・マインド賞
◇5年生 Tさん
  アメージング賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお話し会の案内 (12月22日)

毎冬恒例のお話し会が今年も開催されます。

「がらがらどん」の皆さんが楽しいお話をしてくださりますので、小さな弟さんや妹さん、保護者の方々も是非とも参加していただければと思います。

◇場所 豊新小学校 図書室
◇日時 平成27年12月26日 午前10時〜12時
◇内容 大型絵本・パネルシアターなど

画像1 画像1

給食風景 (12月22日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と干しずいきのみそ煮
 ・うすくち汁
 ・焼きかぼちゃ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

「干しずいき」もなかなか家庭では扱わない食材ですが、豚肉、油揚げとともに炒めた後に、砂糖、しょう油、赤味噌で味付けがされていたので、ごはんのおかずとしておいしくいただけました。

また、今日は冬至です。冬至には昔からかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。そこで、今日は季節献立として「焼きかぼちゃ」がでました。塩で下味をつけたものを焼いただけでしたが、ホクホクで甘みもありおいしかったです。

また、冬至は1年で最も昼の時間が短い日で、太陽のパワーが最も低い日です。逆に今日を境に明日からはどんどん昼間の時間が長くなる「太陽の復活日」ともされています。そのために、「ん」のつくものを食べる「運」がよくなるとされています。かぼちゃは「なんきん」ともいうので、好まれるそうです。他にもニンジン、レンコン、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどもあります。

今夜は「ゆず湯」にでも入って体をあったかくしてぐっすり寝てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小数の計算 (12月22日)

4年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、位の異なる小数のたし算・引き算の学習をしていました。
3.6+2.81 や 5−1.03 のような問題です。

ひっ算で計算をするのですが、どうしても小数点の位置を合わせるより、右端を合わせてしまうようで、初めのうちは混乱していました。

友だち同士で確認し合う場面もあり、担任の先生の説明をしっかりと聞き、後半はミスすることなく問題を解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他