6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

きのくに全日本ロボット選手権(1) (12月21日)

12月20日(日)、和歌山県御坊市の御坊市立体育館で、「第9回きのくにロボットフェスティバル2015」が開催され、そのプログラムの中の「全日本小中学生ロボット選手権小学生の部」に昨年度に引き続き、本校の5年生児童と4年生児童の2名が大阪府代表(11月に府大会実施)として出場しました。

大会には各地の予選会を勝ち抜いてきた39名の児童が集まり、トーナメント戦でロボット対戦を行いました。

本校児童の2名は、大阪府予選大会を勝ち進んでから、平日の放課後や土曜日に、学校で練習やロボットの整備にがんばりました。ロボットも非常にいい状態に仕上がり、2分間の実践練習でも記録(得点)を伸ばしてきました。

日曜日の大会でも優勝を目標に臨みましたが、残念ながら敗れてしまいました。
5年生のTさんは、16点をとってこれからという時に、相手に先にパーフェクト(39台のロボットの内4台くらいしかできない)を取られてしまいました。また、4年生のIさんは、一進一退の攻防でしたが、12対12で勝敗はじゃんけんとなり、じゃんけんで負けてしまいました。

二人ともとても悔しがっていましたが、全国大会の緊張の中で、それぞれの持てる力を存分に発揮できたと思います。とっても立派でした。二人ともまだ来年があります。リベンジを誓っていました。
今後も、ロボットやものづくりに興味を持って学んでいってほしいと思います。

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。


※個人情報保護の観点から、主催者以外の人には写真に修整を加えています。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのくに全日本ロボット選手権(2) (12月21日)

その2です。

試合では残念な結果となったのですが、試合でのロボットの動き・性能の素晴らしさを審判員の方が見ていてくださり、二人とも特別賞をいただくことができました。

◇4年生 Iさん
  エンジニア・マインド賞
   創造性・技術力・実行力のが高く評価できるロボット
◇5年生 Tさん
  アメージング賞
   人が驚くような動きをしたロボット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのくに全日本ロボット選手権(3) (12月21日)

その3です。

また、ロボットフェスティバルということで、大会の合間には最先端ロボットのデモンストレーションなどもありました。

1枚目は、ソフトバンクのロボット「Pepper(ペッパー)」くんです。Pepperくんの特徴や開発に関するお話を聞くことができました。さらに、AKBとちびまる子ちゃんの歌に合わせてダンスも披露してくれました。

2枚目は韓国のロボットで、音楽に合わせて動きの速いダンスを披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月18日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉とじゃがいものスープ煮
 ・きのこのドリア
 ・りんご(1/4切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

「鶏肉とじゃがいものスープ煮」は、キャベツ、ニンジン、三度豆も入っていて、チキンスープでしっかりと煮込まれていました。野菜がとっても柔らかかったです。

「きのこのドリア」ですが、学校給食で使用されているきのこは「しいたけ、しめじ、えのきだけ、エリンギ、マッシュルーム、まいたけ、なめこ」の7種類あるそうです。今日はその中から「しめじ、エリンギ、マッシュルーム」が使われていました。
「ドリア」ということで、中に入っている「ごはん」も、子どもたちはとっても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写 (12月18日)

3年生の書写の授業の様子です。

今日のテーマは「曲りとはらい」で、文字は「つり」です。

筆全体を使い、力強い文字が書けるようになってきました。
お手本を見て、筆使いに気をつけて、きれいな字が書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他