6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 「いのちと性」についての学習 (12月16日)

6年生は、3時間目に多目的室で、いのちの誕生、赤ちゃんの不思議、いのちの大切さなど、性教育を行いました。

これは、東淀川区の「いのちと性の健康教育事業」より、ゲストティーチャーとして、公益社団法人誕生学協会 誕生学アドバイザーの方を派遣していただきました。

わずか0.1mmほどであった受精卵が、お母さんのおなかの中でどのように成長していくかをパネルを使って教えていただきました。

また、出産時の赤ちゃんのモデルを使って、お母さんの骨盤の隙間をぬって体外に出てくるか、赤ちゃんの知恵も知りました。

DVDでは、実際の出産のシーンも見ました。

講師の方からは、いのちの素晴らしさを教わり、最後に、「どうか、自分のいのちも、周りの人のいのちも、大切にできる大人になってほしい。」と子どもたちにメッセージがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃ(ゲーム)作り(1) (12月16日)

2年生は生活科の授業で「おもちゃ作り」に取り組んでいます。

ペットボトル、牛乳パック、段ボール、空き箱、折り紙や画用紙などから、楽しんで遊べるおもちゃ(ゲーム)を考えて、グループで協力して制作しました(まだ、途中の部分もありますが)。

このおもちゃは、1年生を招待して遊んでもらうそうで、ポスターを作ったり、説明のボードを作ったり、受付表もありました。
交互に実際に遊んでみて、1年生を迎える準備もしているクラスもありました。

17日、18日、21日にそれぞれの学級が、同じ学級の1年生を多目的室に招くようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃ(ゲーム)作り(2) (12月16日)

その2です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の樹木の剪定作業が始まりました (12月15日)

今日から21日(予定)まで、校内の大きな樹木の営繕(伐採・剪定)作業が始まりました。

本校の管理作業員さんに加えて、大阪市の営繕作業員さんの協力を得て行っていきます。

作業場所にはテープや囲いをしますが、危険ですので、児童の皆さんは近寄らないでくださいね。
また、伐採した枝も、ごみの収集までは運動場の隅に置いてあります。こちらも近づかないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月15日)

今日の給食メニューは
 ・中華丼
 ・もやしの中華和え
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

「中華丼」は、とっても具だくさんでした。豚肉、白菜、玉ねぎ、タケノコ、ニンジン、にら、しいたけ、しょうが、そして子どもたちが大好きな「うずら卵」が入っていました。大きな口をあけてパクパクと食べていました。
大好きな「うずら卵」を最後まで取っておいている子どもも多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他