6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 分数の学習 (12月15日)

3年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「もとの大きさの何分の一?」、すなわち「分数」の学習に入りました。

初めは「ピザ」や「サンドイッチ」「折り紙」を4等分や2等分にして、その1個の大きさや長さを考えました。

ノートにも、色鉛筆を使って、わかりやすくまとめていました。

今日は1/2(二分の一)、1/3(三分の一)、1/4(四分の一)ですが、この後、2/3(三分の二)や3/4(四分の三)などへ発展していくそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新の「もみじ」 (12月15日)

プール横、豊新の森の「紅葉」です。

大阪周辺のの紅葉の名所に比べて、約1ケ月遅れでしょうか?
冬休み前になってようやく鮮やかな色となりました。

やはり都会の真ん中、あったかいんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気になわとび (12月15日)

今日は日差しもあり、あったかい一日となりました。

1年生の体育の授業の様子です。
なわとびもどんどん上手くなってきました。

前まわし、後ろ回し、2人とび、合計で100回とび、といろいろな課題に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 フッ化物塗布(1) (12月14日)

今日は午後から4年生がフッ化物塗布を行いました。

まずは教室で、歯科衛生士さんに、歯の大切さ、むし歯の原因、フッ化物について教えていただきました。
そして、手鏡を持って口元(歯)を見ながら、各自が持ってきた歯ブラシを使って歯みがき指導をしていただきました。
歯と歯と隙間や、奥歯の磨き方を教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 フッ化物塗布(2) (12月14日)

その2です。

保健室に移動して、フッ化物の塗布です。

校医先生と歯科衛生士さんに、フッ化物の塗布されたシリコン製の型を口に入れてもらい、噛んだ状態で3分間我慢します。

子どもたちは何とも変な感覚で、じっと我慢していました。
3分後に口から型をはずし、薬液やだ液を吐き出しますが、30分間はうがいや、お茶やお水も辛抱です。

いつまでも健康な歯を維持してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/5 東淀中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

校長経営戦略予算

その他