6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】
TOP

外国語活動

 今日はnative speakerのMr.Jamesと一緒に外国語活動をする日です。6年生の今日のレッスンは自分の誕生日をいうことです。
 My birthday is July 1(first).
いう風に何番目という数字の表し方で言います。7th,8th,などのthの発音が大変難しいのですが、子どもたちは自然に聞き取ってthの発音をしていました。
 子どもの耳はすごいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養教育推進事業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高殿小学校の栄養教諭の森下先生が来られ、3年生に朝ごはんの大切さについて授業をしてくださいました。
 赤、黄、緑の食品の働きについて確認をした後、実際に食べているごはん、納豆、味噌汁が脳や体を目覚めさせ、学校での活動の原動力となるということをわかりやすく教えてもらいました。 
 まとめでは、どのような組み合わせの朝ごはんがよいかを自分たちで考えました。
 「早寝、早起き、朝ごはん」はとても大切な習慣です。

パッカー車体験 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/1に城北環境事業局からパッカー車が来て、実際にごみをパッカー車につめこむ体験をしました。アルミ缶とスチール缶の重さの違いを持ち上げてみて実感したり、パッカー車の運転席にも座らせてもらったりもしました。
 ごみほ分別することによりピーク時の約半分に減らせたことも教えてもらい、ごみの減量、分別の大切さを改めて知りました。
 多目的室て゜ごみの分別クイズも行い、ごみの出し方についてさらに詳しく勉強しました。
 ごみを集める人の苦労も分かった学習となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査