そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。
TOP

卒業遠足(6年)

1月28日(木)
 寒さも少し緩んだ中、6年生は卒業遠足でUSJに出かけました。USJに着くとすごい人にビックリしました。(後で聞くと、木曜日は比較的空いているのですが、今日は予想に反して混んだようです。)

 入場するとグループごとにさっそくお目当てのアトラクションに、分かれていきました。昼食は、USJの近くのホテルでランチビュフェをいただきました。

 午後は、またアトラクションの方に行き、時間ぎりぎりまで楽しんでいました。小学校生活も残りわずかとなりましたが、子どもたちそれぞれに思い出の1ページができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)〜22日(金)
学校給食週間を無事に終えることができました。
給食週間の終わりには、児童が書いた手紙を給食調理員さんに手渡しました。内容には、「いつもおいしい給食ありがとうございます。」「カレーライスが、一番好きです。」や「夏は暑く、冬は寒い中毎日ありがとうございます。」などのあたたかい言葉が書かれていました。
 
 今回手紙を書いたことで、改めて感謝の気持ちが深まったようです。今までよりも給食作りに携わっている人に感謝して食べることができるようになったようです。

1月の読書週間はじまる。

画像1 画像1
1月26日(火)〜29日(金)
本校では、毎月第4週目を読書週間として本にふれあう機会をたくさん作ることを進めています。朝の15分の短い時間ですが、自分で選んだ本を静かに読み進めています。

これ以外にも毎週木曜日には、学校図書補助員の方や学校図書館ボランティアの方に来ていただき、学校図書館を開放する時間を作っています。毎回本を読むのが大好きな児童が多く利用しています。

児童集会 −学校給食週間の取り組み−

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(木)
 今日の児童集会では、給食委員会の人たちによる学校給食週間の取り組みが行われました。学校給食に関わることを、クイズ形式で行いました。

Q1 日本の食糧の自給率は、どれぐらい?とか、Q2 日本でカレーライスが初めて食べられたのはいつ?などど、わかっているようで、意外と???と考えさせられる問題もありました。今年度の本校の学校給食週間は、22日(金)までです。

 これを機会に、学校給食に携わる人たちに感謝の気持ちを持つとともに、好き嫌いをせずにバランス良く食べる気持ちを育んでいきたく思います。

インフルエンザの予防をしよう。

 今年は、暖冬の影響もありインフルエンザの流行があまり聞かれなかったのですが、1月半ば頃より、住之江区内の学校でもインフルエンザで欠席をする児童が増えてきています。北粉浜小学校では、現在は流行の兆しは出ていませんが、下記の事項に十分ご配慮していただけますようにお願いいたします。

◆規則正しい生活を心がけましょう。
 1.十分な睡眠をとりましょう。
 2.バランスの良い食事をとりましょう。
 3.外から帰ったら、手洗い・うがいを必ずしましょう。
◆せきがひどい時には、マスクをしましょう。
 ※登校する場合は、マスクを持たせてください。
◆子どもの健康状態のチェック(検温など)をお願いします。

尚、今後欠席状況により、給食後の下校や臨時休業の措置をとる場合があります。
 手紙やメール等で連絡をさせていただきますので、速やかなご確認をよろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式準備

運営に関する計画

お知らせ