そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。
TOP

二学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)
今日は、二学期の終業式を迎えました。朝、講堂に全校児童が集まって校長先生から二学期を振り返っての話や冬休みを迎えるにあたっての心がまえについてお話をしていただきました。また、生活指導の先生から、交通安全についての注意することや生活上注意することを話していただきました。

学級にもどってからは、通知票を担任の先生からわたしてもらいました。もらう時は、わくわくどきどきとした様子で、それぞれに二学期を振り返り一喜一憂した様子が見られました。

地域・保護者の皆様方には、二学期は運動会をはじめ土曜授業や北粉浜小学校50周年行事に、さまざまな面においてご理解・ご協力いただきありがとうございました。
三学期も引き続き、よろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。


集会 〜委員会、活動報告〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(木)
いよいよ明日25日(金)で二学期が終わろうとしています。今日の集会では、全校児童に各委員会から、今学期がんばって取り組んできた主な活動の報告をおこないました。

安全歩行月間のよびかけ、手洗い・うがいがんばり週間のよびかけ、図書室開放のよびかけや貸し出しの運営、毎日の給食の献立の放送での紹介などいろいろな取り組みをおこなってきました。

また、貸し出しボールの点検や体育倉庫の整理、トイレットペーパーや手洗いせっけんの補充など学校生活が快適に過ごせるように多くの仕事を担ってきました。
このように、高学年の児童は今学期も委員会活動を大変がんばっておこなってくれました。ごくろうさまでした。また、3学期もがんばってくれるものと、おおいに期待しています。

12月22日 〜今日は、冬至〜

季節のめぐりは早いもので、2015年もかけ足で過ぎて行こうとしています。今日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日です。昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。給食でも18日に、冬至の食べ物としてかぼちゃが出ました。これから寒さも厳しくなってきますが、寒さに負けないで元気に過ごしてほしいなと思います。

二学期もいよいよ25日の終業式まで数日となりました。26日(土)からは約2週間の冬休みになります。先日の地区別児童会では「冬休みのくらし」をもとに、冬やすみを安全に過ごすための話し合いをしました。

それぞれのご家庭でも、子どもたちの生活のようすを見守っていただけますようよろしくお願いいたします。
平成27年度冬休みのくらし

栄養教育指導(3年) 〜かぜを予防する食生活を考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
今年の冬は、比較的暖かいなと思っていたら、だんだんと寒い日が続くようになり、かぜ気味の症状の児童もちらほらと見られるようになってきました。

今回3年生の栄養教育指導では「かぜを予防する食生活を考えよう」の学習をしました。
  〈大切な4点〉 1.手あらい、うがいをする。
          2.十分なすいみんをとる。
          3.きそく正しい生活をする。
          4.バランスのとれた食生活をする。

この中で、4番目については緑色の食べ物(やさい・くだもの)のバランスが大切であるということで、どんなものがあるかビンゴゲームで確かめていきました。

児童集会 〜勝ち抜きジャンケン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(木)
今日は、集会委員会によるゲーム集会を行いました。なかよし班のA・Bをそれぞれをチームにして、組対抗の「勝ち抜きジャンケン」の勝負を行いました。

何人も勝ち続ける児童がいたり、今日は今ひとつ調子の出ない児童がいたりと大いに盛り上がっていました。集会委員会によるゲーム集会も回数を重ねることで、子どもたちの楽しみの一つになっているようです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/6 入学式準備

運営に関する計画

お知らせ