6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

無題

画像1 画像1
 

6年卒業遠足

画像1 画像1
入場前です。

5年 情報防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
平野区警察少年係の方から、携帯電話、スマートホンの使い方についてお話していただきました。みんなが安全に使うためには、ルールをしっかり決めることが大切だと聞き、子どもたちも自分に置き換えて考えることができているようでした。ご家庭でもまた子どもたちと携帯電話、スマートホンの使い方について話し合ってみてください。

2年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
歯科衛生士の方に来ていただき歯磨きについての授業をしていただきました。薬で歯垢を赤く染めてもらい、どのように磨いたら上手に歯垢を取ることができるのか鏡で確認しながら磨きました。細かくブラシを動かす事、歯の間はブラシを縦にして磨くこと等を体験を通して学ぶことができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)学校保健委員会がありました。
学校保健委員会とは、学校における健康問題を協議し、健康づくりを推進するための組織です。保護者の方や地域の方、指導助言者として学校医や学校薬剤師の先生方、教職員、児童の代表として保健委員会の児童が参加しました。

はじめに本校児童の健康課題について、養護教諭から話がありました。
・けがの予防に対する意識を高めること
・朝ごはんを全校児童が食べて登校すること
の2点に重点をおいて、今後も引き続き取り組んでいく必要があります。
保健委員会の児童も、日ごろの活動の様子を発表しました。

続いて、学校薬剤師の谷 恭志先生に「小学生から始める薬物乱用防止教育」というご講演をしていただき、薬物乱用の恐ろしさをDVDを使って教えていただきました。
薬物乱用の入り口となりやすいのが喫煙です。家族に喫煙者がいると、子どもの喫煙率も高くなることや、非行や薬物乱用をした者の喫煙率は一般より高いことなどのデータも教えていただきました。
そして保健委員会の児童が、もし友だちや先輩に喫煙をすすめられたら、というロールプレイングも行い、理由をつけて喫煙を断る練習をしました。
薬物乱用は身近な問題ではないと思っている方も多いかもしれませんが、小学生や中学生が薬物を使用しニュースになっているのも事実です。
小学生には関係のない話ではなく、小学生のうちから薬物の恐ろしさを知ることが、将来薬物が近づいてきたときに、絶対にダメ!と断る強い意志へとつながると思います。

最後に学校医の毛受 正和先生から、インフルエンザの予防についてお話がありました。

児童の健康ついて、学校と家庭、地域で一緒に考える会として、来年度も開催する予定ですので、保護者のみなさんもぜひご参加ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 職員離任式
4/6 入学式準備