6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

11月9日今日の給食「千草焼」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は「千草焼」(ちぐさやき)というメニューです。
厚焼きの卵にまるで千種類も入っているかのようにたくさんの具が入っているものです。
本日の具材は鶏ひき肉、豆腐、トウモロコシ、みつばです。学校給食献立表11月号にレシピがのせられています。一度お試しください。

正しく手洗いをしよう!

11月は体重測定前の保健指導で、1〜4年生に「手洗い」のお話をしました。

みんな、かぜやインフルエンザを予防するために手洗いが大切、ということはよくわかっています。しかし、なかなか実行できていないのが現状です。
そこで、自分の手がどのくらい汚れているか知れば、手を洗わなければ!という思いになってくれるのではないかと考えました。
方法は簡単。水で濡らした脱脂綿を、一人1枚配り自分の手を拭きます。真っ白のままだと手は汚れていないということになります。

結果は… 
残念ながら、みんなの脱脂綿は茶色く汚れてしまいました(+_+)
しかも予想以上に汚れた脱脂綿を見て、「うわ〜気持ち悪い」と思わず声が出てしまいました。手は目には見えない汚れがたくさんついていることがよくわかりました。
「そんな汚れた手で給食を食べたい?」と聞くと、全員首を横に振りました。

手洗いをしていても、ていねいに洗わなければ汚れは十分に落せません。
最後に毎年恒例の「あわあわ手洗いの歌」をみんなでやり、正しい手洗いの方法を練習しました。

これからかぜやインフルエンザが流行する季節です。
正しい手洗いでしっかり汚れを落として、かぜやインフルエンザを予防しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長吉南小学校の晩秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩めっきり秋めいてきました。立冬を過ぎ、校庭のあちらこちらに晩秋の風景が見られるようになってまいりました。桜の木々が真っ赤に色づき、山茶花の花が咲きだしました。学校においでの際に、秋の風景をお楽しみください。(モミジの紅葉はもう少し先になりそうです)

全児童であいさつ隊開始

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは、運営委員会・学級代表の児童が、中心になって「あいさつ隊」をしています。

あいさつ隊のがんばりもあり、朝のあいさつができる児童が増えてきました。

あいさつできる児童がもっと増えるよう、今週から「あいさつ隊」を6年生から順番にまわしています。


学校や地域でも、進んであいさつできるよう声をかけていきたいと思います。

4年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、4年生の子どもたちは大阪市立クラフトパークへ社会見学に行きました。
クラフトパークの事業内容や館内施設について職員の方に案内・説明していただいた後、陶芸体験をしました。どの子も陶芸の先生の話をよく聞いて、真剣な表情で皿や器を制作しました。焼きあがった作品が手元に届く日が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 職員離任式
4/6 入学式準備