6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

早ね・早起き・朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に行った生活習慣調査の結果、「毎日朝ごはんを食べている児童」は86%でした。過去3年間、数値は横ばいです。
朝ごはんを毎日食べてきてほしい、という気持ちでいっぱいなのですが、なかなか100%にならないのが現状です。

そこで、朝ごはんを食べるきっかけになってほしいと、給食主任と養護教諭が3年生に「朝ごはんをパワー」のお話をしました。
朝ごはんを食べると、脳が元気になったり、うんちがよく出たりして、勉強や運動にがんばれるよ、と「みなみちゃん」と「しょうくん」が教えてくれました。
朝ごはんを食べるためには、早起きをしなくてはいけません。早起きをするためには、早く寝なければいけません。朝ごはんを食べるためには、早ね・早起きが欠かせません。
「早ね・早起き・朝ごはん」は毎日を元気に過ごすための合言葉なのです。
お話の後、3年生に「朝ごはんを食べてきた人?」と質問するとほとんどの人が手を挙げていました。うれしいですね。

冬休みも近づいてきました。
生活リズムがくずれないように、冬休み中も学校がある時と同じように規則正しく「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけてくださいね。

2年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に2年生はあいさつ隊をしました。学校や地域の方に元気にあいさつできました。

5年 音楽発表会

画像1 画像1
六反小学校、東小学校、南小学校の3校で、音楽発表会がありました。
南小の子どもたちは、「やさしさにつつまれたなら」の合唱と、「彼こそが海賊」の合奏をしました。毎日の練習の成果を発揮し、とても頑張って発表できました。他校の発表も聴けて感動したようです。すてきな交流会となりました。
画像2 画像2

6年 薬の正しい使い方講座

12月3日(木)6時間目に、学校薬剤師の谷 恭志 先生をお招きし、6年生に薬の正しい使い方講座をしていただきました。

はじめに、薬の種類や使い方について説明がありました。
みなさんは、薬を飲むときに何で飲んでいますか?お茶?それとも水?
正しくは水かぬるま湯です。
なぜお茶ではダメかというと、薬の成分によってはお茶と結合してしまい、効果が薄れてしまうものもあるからです。その証拠に、谷先生がお茶に鉄分の入ったシロップを混ぜると、お茶が真っ黒になる実験をしました。みんな思わず「おーっ!」と驚きの声を上げていました。
薬を飲むときは、コップ1杯くらいの多めの水かぬるま湯で飲みましょう。

次に薬物乱用のお話を聞きました。
薬物乱用の危険性は小学生のうちから知っておくことが大切です。
谷先生は「中学生や高校生になってから教えるのでは遅い」とおっしゃっていました。
おうちでも、薬物乱用の危険性について考える機会があるといいですね。

さて、3学期には学校保健委員会を開催する予定です。
今回は学校薬剤師の谷先生に、薬物乱用についてのお話をしていただきますので、ぜひ多くの方にご参加いただきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)、栄養教職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、『魚を食べよう』というテーマで学習しました。「魚を食べると、どんなよいことがあるのか」「魚をじょうずに食べるにはどうしたらよいのか」などについて、わかりやすく教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 職員離任式
4/6 入学式準備