令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

給食(10/30)

画像1 画像1
10月30日(金)の献立は「コーンクリームシチュー[米粉]・キャベツと三度豆のサラダ・かき(富有柿)・レーズンパン・牛乳」でした。今回のクリームシチューは、小麦アレルギーのある子どもも食べれるように上新粉でとろみをつけたクリームシチューでした。それにワインビネガーなどで作ったドレッシングであえたキャベツと三度豆のサラダと年に1回登場のかき(富有柿)がでました。富有柿は甘柿の代表的な品種です。

給食(10/29)

画像1 画像1
10月29日(木)の献立は「みそカツ・鶏肉と野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。みそカツは豚肉(ヒレ・一口カツ)を1人2切れずつ手作りのフライにしました。卵アレルギーの子どもも食べることができるよう、卵を使わず調理しまし、国産の原材料で作られた八丁みそと赤みそを合わせたまろやかでうまみのあるタレをからめて食べました。それに鶏肉、こんにゃく、ごぼうやれんこんなどの根菜類を煮ふくめたしっかりと噛んで食べてほしい煮ものと焼きのりがつきました。

【全学年】 音楽鑑賞会 (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽鑑賞会でした。
チュモニの会の方たちが、韓国・朝鮮の歌や踊りを披露してくれました。

まずは、楽器の紹介です。
にぎやかな演奏のあと、それぞれの楽器を紹介してくださいました。

【全学年】 音楽鑑賞会2 (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そのあと、「ぷちぇ」を使った扇の舞がありました。

ぷちぇを使て、花やちょう、谷や山などの風景を表現していました。

【全学年】 音楽鑑賞会3 (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、「ほらいんいえ こり」という劇を紹介してもらいました。

楽しい歌や劇を鑑賞しながら、子どもたちも楽しく過ごしていました。

合間に、韓国朝鮮の童謡をみんなで歌ったり、民族遊びを体験したりもしました。
90分があっという間に過ぎました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備

学校評価

学力・体力等の調査結果

学校だより(平成27年度)

ほけんだより(平成27年度)

学校だより(平成26年度)

ほけんだより(平成26年度)