給食(2/19)
今日の給食は、ライむぎパン、いかてんぷら、洋風煮、デコポン、牛乳です。
「いか」は、全世界で約450種類、日本近海では約130種類ほどが知られており、そのうち食用とされているのは、約15〜20種類です。 代表的なものは、スルメイカ、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカ、ホタルイカ、アカイカ、ムラサキイカなどがあります。 今日の“いかてんぷら”には、ムラサキイカが使われています! ![]() ![]() 給食(2/18)
今日の給食は、ごはん、赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、牛乳です。
「レモン」はインドのアッサム地方が原産です。日本には明治時代に伝えられました。 冬季温暖で夏季降雨の少ない地方がレモン栽培に適しているといわれており、広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 【1年生】保小交流会
2/17(水)、長橋第2保育所の子どもたちが、長小を訪れ、1年生のみんなと、歌を歌ったり、けん玉やおはじきなどの昔遊びをして、交流をしました。1年生のみんなは、遊び方がわからない保育所の子どもたちに、お手本をみせながら、とても楽しそうに活動していました。また少し、成長できた一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/17)
今日の給食は、黒糖パン、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、牛乳です。
「かぼちゃ」は、皮膚や粘膜を強くする働きがあるβカロテンや、血管を広げ、血流をよくする働きと抗酸化作用が期待できるビタミンEが多く含まれています。 また、ストレスに対する抵抗力と免疫力を高めてくれるビタミンCや、腸の掃除をする食物繊維も多く含まれています! ![]() ![]() 給食(2/16)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のねぎだれかけ、さといもの煮もの、ツナっ葉いため、牛乳です。
「さといも」は、炭水化物が多く含まれ、おもに熱や力のもとになります。 また、カリウムが豊富に含まれているので、余分なナトリウムを排出する効果があります。 さらに、食物繊維も多く、便秘の解消や生活習慣病を防ぐ働きもあります。 さといもの独特のぬめりは、たんぱく質と多糖類のガラクタンからできている成分で、胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値の上昇や血中のコレステロールを抑える働きがあります! ![]() ![]() |