(6年)ジャーマンポテトを作りました
小学校最後の調理実習「ジャーマンポテト作り」をしました。
玉ねぎと涙の格闘をしながら(X_X)班のみんなで協力して作りました。 塩っ辛いのやいろいろ出来ましたが、楽しく活動できました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (6年)租税教室
今日は、あべの市税事務所の方に『租税教室』の授業をしていただきました。
消費税や所得税などの税金は何に使われているのか、税金がなくなるとどんな世の中になるのか、などをわかりやすく教えていただきました。 市長になったつもりで作った自分の「町」、 生活に必要だと思う施設は、みな税金で作られていることもわかり、びっくり! はしご車や学校など、億単位の税金が必要なものの参考として、今日は一億円(えっ本物?!そんなわけないか^^;)を持ってきてくれました。 持ち上げてみると重い重い!とても貴重な経験ができて大喜びの子どもたちでした(^^) あべの市税事務所のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/4)
今日の給食は、ごはん、まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き、みそ汁、三度豆のいためもの、牛乳です。
“まぐろ”は、尾びれを左右に振って、速いスピードで泳ぎます。背びれと尻びれの後ろに、数個の離れびれが並んでいるのが特徴です。 産卵は4月〜6月にかけて、熱帯域で行われ、稚魚は黒潮にのって日本近海まで北上します。 いわしやあじ、さば、とびうおなどを食べて、成魚まで成長します! ![]() ![]() ランチルーム週間です!![]() ![]() 3日(水)は、給食時間の残り10分ほどで、近藤先生に「3びきのこぐま」の紙芝居を読んでもらいました。物語では、給食で出てくるものを、バランスよくしっかり食べることで、元気になったり、体調が良くなったり、風邪の予防にもつながると話がありました。 このお話もあってか、今日の給食はいつもよりも、残飯が少なかったような気がします。 給食をしっっかり食べて、明日からも体が丈夫に育つように、毎日完食を目指します! がんばれ!運動委員会(*^_^*)
今日は、委員会活動の日でした。
2月の活動は、「チャレンジカードの確認」です。 全学年の分を協力して確認していました。 チームワーク力に「いいね!」をおくりました(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |