給食(3/4)
今日の給食は、ごはん、肉じゃが、はくさいの甘酢づけ、とら豆の煮もの、牛乳です。
「とら豆」はいんげん豆の一種です。動物の“とら”のような模様があることから、この名前がつきました。 炭水化物やたんぱく質、鉄分、カルシウム、食物繊維を多く含んでいます。 さらに、体の中でエネルギーをうまく作るのに必要なビタミンB1、B2も含んでいます。 ![]() ![]() 給食(3/3)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のしょうゆバター焼き、五目汁、きんぴらごぼう、牛乳です。
今日の五目汁には、「しいたけ」が使われています。しいたけは、しいたけ菌を使って栽培することができます。 現在、出回るもののほとんどが人工栽培されたもので、主に“原木栽培”と“菌床栽培”に分けられます。 原木栽培は枯れた木にしいたけ菌を植え付けて、自然に近い状況で栽培します。 菌床栽培は、おがくずにふすまや米ぬかなどを合わせた培地に菌を植え付け、施設内で栽培します。 ![]() ![]() (6年)明日、卒業生を祝う会があります
1〜5年生が明日「卒業生を祝う会」を開いてくれます。
6年生も何かお礼ができないかと、明日のために「ハンガリー舞曲第5番」を練習しています。 6年生にとっては、全学年で行う最後の行事となります。 みんなとしっかり「さよなら」するために、最高のハーモニーにしたいと思います。 ![]() ![]() (6年)夢刻字 完成!
図画工作科で、自分が大切にしたい気持ちをこめた漢字を掘る「夢刻字」をしました。
「部屋にかざりたい!」という子もいるほど、とても素敵な作品ができあがりました。 卒業前の今の気持ち、ずっと大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(3/2)
今日の給食は、食パン、いちごジャム、えびのチリソースいため、中華がゆ、デコポン、牛乳です。
「えび」は、約3000もの種類があります。たんぱく質が多く、脂質が少ないのが特徴です。 秋から冬にかけて、遊離アミノ酸である“グリシン”の含有量が増え、甘みが増します。 今日は、子ども達の大好きな“チリソースいため”で登場しました! ![]() ![]() |