12月22日冬至の日の学校給食![]() ![]() ![]() ![]() 「冬至」は昼の時間が一年で一番短くなる日ですが、実際にはこれからの1・2月が寒さの厳しい時期になります。 冬至にかぼちゃを食べるのには、中風にかからないことや風邪をひかない、あるいは金運を祈願する意味があるようです。 秋野菜の収穫も終わり、食べるものも好きなくなってきた冬に、カロテンやビタミンAなどの冬に不足しがちな栄養がたっぷりあって、長期間保存のできるかぼちゃを食べるのは先人の知恵だといえるでしょう。 また、冬至にゆず湯に入るのも、寿命が長く病気にも強いゆずの木にならって、無病息災を祈る風習になったと言われています。実際、ゆず湯は風邪防止にも効果が高いようです。 日本には昔から、四季折々に応じた風習や伝統行事が数多く残っています。これから迎える正月にも、さまざまな意味や願いの込められた風習がたくさんありますので、ご家庭でもその意味を子ども達に教えてあげながら、先人の知恵に触れる機会としてあげてください。 なお、2枚目のかぼちゃの写真は、給食で使用されたかぼちゃではなく、大阪の伝統野菜の一つ「勝間(こつま)なんきん」です。 |