教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

10月23日(金)1年3組 3限 理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の生徒は、真面目に(まじめに)学習課題に取り組む生徒ばかりです。授業中の生徒たちの反応も良く、今後も楽しみです。
 先生からも注意があると思いますが、あとは授業中の態度として、
何人かの生徒が、

・先生が話されている時は、体を向けてしっかり聞く。(メリハリ)
・日頃から背筋をしっかり伸ばす。(猫背が多い)
・授業中は肘(ひじ)をつかない!(姿勢が悪い)

ようにすれば、さらに人から見られて清々しい(すがすがしい)青年に成長し、来年の1年生にとって良い見本となる先輩に成長します!

10月23日(金)2年4組 2限 英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の笑顔と、生徒とのコミュニケーションが微笑ましい(ほほえましい)クラスでした。黒板もとても見やすく、クラス全員が積極的かつ意欲的に学習していました。英語の先生方も全員、参観・研鑽されています。
 発言を自らおこなう生徒が多いのは、担任の先生の日頃のご指導と教科の先生の受け答えの賜物(たまもの)だと思いました。

10月22日(木) 合唱練習(3年4、5組)

さすが3年生です。
どのクラスも自主的に、そして前向きに取り組んでいます。

4組 指揮者も力が入っています。
5組 練習前にみんなで頑張ることを確認しています。

最後の合唱コンクールです。気持ちを一つに頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木) 合唱練習(3年1、2、3組)

今日は45分の短縮授業で、放課後全学年が30分間の合唱コンクールに向けた練習を行いました。
3年生の様子をお届けします。

1組 一丸となって練習に取り組んでいます。
2組 自由曲の中に出てくるヒマワリの花のちぎり絵をみんなで
   作っています。
3組 歌声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) ひめりんご

西館校舎の前にあるひめりんごの木に実がついています。
春に白い花を咲かせ、秋に果実をつけるバラ科の低木です。

そのひめりんごの木の横で、管理作業員さんが窓をきれいにしてくれています。
行事の前などに年間4回程度、丁寧に窓の汚れ取ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5 入学式