7月4日(木)5限 授業参観、11日(木)12日(金)16日(火)17日(水)18日(木)期末懇談、19日(金)終業式です。

学校元気アップ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、11月21日(土)午前9時〜午前11時までの予定で、2学期末テスト前の学習会が行われました。全学年で12名の参加があり、熱心に勉強に取り組んでいました。この日は、新しく女性の先生も加わり、熱心に指導をされていました。
 6月でもお知らせをしましたが、鯰江中学校では、こうした学習会を毎週水曜日の放課後とテスト前に行っています。来ている生徒の多くは、何回もこの学習会に参加していて、『自分のためなった』、『わからないところがわかって良かった』という意見が多いです。もし『わからないこと』があればぜひこの学習会に参加して、『わかるよろこび』を実感してほしいと思います。一度、参加してみてはどうでしょうか、お待ちしています。
 ☆現在、鯰江中学校では、学習会に参加していただける方を募集しています。将来、先生をめざしている方や、後輩たちに勉強を教えてあげようという方は、よろしくお願いします。 

小中連携で鯰江小学校6年生の児童が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日、小中連携の一環で鯰江小学校6年生の児童が来校しました。今日は、理科の実験で、いろいろな形の『紙ブーメラン』をつくりどこまで飛ぶかの実験をしました。みんな思い思いで飛ばしあいっこをして楽しい時間を過ごしました。

3年生 着こなし講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生に向けての着こなし講座が行われました。

入試に向けて、身だしなみの一部である服装(制服)について、
制服を正しく着る意味や、面接のときに面接官がどのようなところを
見ているのかなども説明していただきました。

また、起立の姿勢や礼の仕方についても教えていただきました。

どちらにも共通して言えることは、「当日だけ頑張っても無理」
ということでした。3年生のみなさん、入試に向けて普段の
生活から服装をはじめ、良い習慣を心がけしょう!

芸術鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午後から芸術鑑賞を行いました。
 本年は、古典芸術から、「狂言」の鑑賞を行いました。古典、音楽、演劇と毎年鑑賞する内容を順番に考えています。
 狂言は、日本演劇の源であり、21世紀の今日でも躍動感あふれる生命をもった演劇です。柿山伏(かきやまぶし)と附子(ぶす)という演目でした。何百年も昔の話であっても、内容に共感を抱くことができました。

『一瞬の感動を人生のきっかけに』 第2回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(土)土曜授業が行われ、『一瞬の感動を人生のきっかけに』と題して、的場 亮さんが自身の経験から、『いかに自分の夢をつかんでいけばよいのか』の講演でした。講演を聞き終えた後の生徒のようすを見ていると、的場さんの話に共感したのか、涙する生徒もいました。講演の後、第2回目の3年生保護者対象の進路説明会が行われました。今年度は、公立高校での入試制度が大きく変わる年でもあります。多くの保護者の方が参加しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 4月行事予定