6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!

登校指導

 昨年度に引き続き、毎朝、正門前で登校指導を行い、生徒たちへの声掛け、服装点検を行っています。
 ほとんどの生徒が正しい服装で登校できていますが、各ご家庭でも、登校前の服装チェックにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

4月9日 部活動紹介

 4月9日(木)、正門での登校指導(服装点検・遅刻指導)から始まりました。
 今日は、1時間目から5時間目まで、学年ごとにローテーションを組んで、体育館で発育測定・視力検査、武道場で学年集会、各教室で年度始めの学級活動に取り組みました。
 昼休みは、見守りボランティアの保護者のご協力をいただき、給食の配膳や子どもたちへの昼食指導と、先生方と一緒に取り組んでいただきました。ご協力をいただきました保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
 
 1年生は6時間目、体育館に集まり、部活動紹介を行いました。(写真)
 1年生は、各部活動のキャプテンからの話に聴き入っていました。4月16日まで仮入部ができます。実際の活動を体験してみて、入部の参考にしてください。なお、1年生はこの期間、午後5時までの活動になります。

 明日から授業が始まります。服装や頭髪を整え、落ち着いた学習環境の中で授業に取り組めるよう、各自がしっかりと自分の目標を見据え、頑張ってほしいと思います。
 保護者のみなさまにも、ご理解、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期始業式

 4月8日(水)、平成27年度1学期始業式を実施しました。
 2年、3年はピロティーでクラス替えの発表を行い、その後、体育館に全学年が集まり、新着任の先生方の紹介、始業式、生徒会役員の認証式、新入生と在校生の対面式を行いました。
 新1年生112名を迎え、2年生143名、3年生114名、玉出中学校生・369名の学校生活がいよいよ始まります。
 本校の校訓である<勤勉・自律・協調>の教えのもと、一人ひとりが玉出中学校の生徒であることを常に自覚し、規律正しく立派に行動することと、互いに協力し支え合うことにより、日々の学習、部活動、様々な行事にしっかり取り組んでほしいと思います。
 始業式での校長挨拶の要旨は、「玉出中だより4月号 No.1」をご覧ください。
 今年度も、保護者、地域の皆様方のご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

平成27年度 入学式

 第65期生、112名の新入生の皆さん、保護者の皆様、玉出中学校へのご入学おめでとうございます。
 4月3日(金)午前10時より、本校体育館において平成27年度入学式を挙行いたしました。
 新入生は、新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨んでいました。

 学校長より次のような式辞を新入生に送りました。
・初心を大切にしっかりと前を見つめて中学校生活を始めててください。
・この世の中で最も価値のあるもの、それは皆さん一人一人です。今から12年前、親からいただいた皆さんの命は、たった一度のものですから、自分の命を大切にしなければならないとともに、人の命も大切にしなければなりません。人をいじめたりして人の心を傷つけたりしてはならない、社会のルールを破って自分の心を傷つけてはならない。心に傷を受けた人がいたら、優しい言葉、温かい言葉、親切な言葉で互いに励まし合い、支え合う仲間として成長してほしいと思います。
・中学校生活は、楽しいことばかりではありません。我慢したり、耐えたりしなければならないこともたくさんあります。しかし、その時こそ皆さんの命の根がしっかりと伸びているときです。困難から逃げていたら、この根は育ちません。せっかくの皆さんの才能も枯れてしまいます。ある日を境にすさまじく成長するそのときまで、忍耐と我慢をして、基礎を固め、栄養を蓄える努力を続けてください。
・新入生の皆さん、今日から中学生としての自覚を持ち、夢と希望に向かって、自らを成長させてください。皆さんの健やかな成長と活躍を期待しています。

今年度も学校の様子をホームページで積極的に発信して参りますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願い申しあげます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学力調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算