6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

授業もスタートです (4月11日)

2年生の国語の授業の様子です。

教科書の巻頭の詩「たけのこ ぐん」を読んでいました。

きちんと教科書を持ち、姿勢も正して、先生の後に続いて大きな声で読めていました。

詩のたけのこのように、この子たちも、入学してからの1年間で、ぐ〜んと成長しましたね。


他の学年、クラスでも、授業が始まっています。

まだ、はっきりと各クラスの時間割が決まっていません。担任の先生の連絡(連絡帳)をよく聞き、忘れ物のないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の外国語活動に新しい先生が登場 (4月11日)

5・6年生の外国語活動の新しいネイティブの先生が今日より来られました。
大阪市が進める C-NET 事業よりによる派遣で、東淀中・豊里小・豊里南小・豊新小の4校まとまりとして、1名の先生が派遣されます。

名前は Julian Rose (ジュリアン・ローズ)先生で、出身はオーストラリアのメルボルンだそうです。

日本に来て20年ほどで、奥さんは日本人で、お二人の息子さんがいるそうです。
授業を受ける5・6年生だけではなく、1〜4年生のみなさんも、先生を見かけたら、英語でどんどん話しかけてくださいね。

5年生は月曜日の2時間目〜4時間目、6年生は金曜日の4時間目〜6時間目に授業です。
1学期の間は、毎週、豊新小学校に来ていただけます。(2学期以降は他の学校と調整の必要があります)

Greetings での Hello song から始まり、Frash card を使って、あいさつや、お天気、簡単な会話などの学習をしました。

続いて、A先生の自己紹介があり、その内容がプリントでクイズになっていました。

その後、全員が一人ずつ自己紹介をしていきました。
 ・ Hello. My name is 〜 .
 ・ I like 〜 .

J先生は、月曜日は5年生のクラスで、金曜日は6年生の教室で、みんなと一緒に給食を食べるそうです。食事をしながら、たくさんのお話ができますね。

J先生、1年間、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定が始まりました (4月11日)

今日から、年度初めの発育測定が始まりました。

今日は6年生です。
今年度より学校保健安全法が改定になり、身長と体重の測定のみで、座高の測定がなくなりました。
さすがに6年生です。15分くらいでしょうか、1クラスあっという間に終了です。

今後の予定は、5年生は火曜日、4年生は水曜日、3年生は木曜日、2年生は金曜日、1年生は来週の月曜日です。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の運動場 (4月11日)

2時間目と3時間目の間の15分の休み時間です。

ほとんどの子が教室を飛び出し、運動場で遊んでいます。

長なわとび、ドッジボール、鬼ごっこなどの「みんな遊び」をしているクラス、仲のいい友だちとなわとびをしたり、うんていやジャングルジムで楽しんでいる子、久しぶりに運動場は子どもたちの元気な声でいっぱいになりました。

けがには気をつけて、みんなで仲良く、元気いっぱい遊んでください。
画像1 画像1

3年生 自己紹介カード (4月11日)

3年生のこのクラスでは、「自己紹介カード」を記入していました。下書きが宿題にあったようで、ていねいな字で書き進んでいました。
記入が終わった子は、色鉛筆で縁取りやイラストを塗っていきます。

「自己紹介カード」は完成後、教室の後ろの掲示板に貼るのかな?
しっかりみんなで読んで、友だちのことをよく知り、早く仲良しになりましょう。

他の多くの学年、クラスでも「自己紹介カード」を記入していました。
「自分のいいところ」の記入に、多くの子が照れくさがっていました。
みんな、たくさんのいいところがあるのにね・・・・・




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 発育測定1年
4/19 視力検査3・4年
全国学力学習状況調査
クラブ活動編成
4/20 耳鼻科検診2・4・6年
地区別児童会編成
4/21 視力検査5・6年
4/22 眼科検診(全学年)