創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日も盛況「自動車文庫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)、自動車文庫がやってきました。


地域や保護者の方々とともに、休み時間には、かばん一杯に借りていた本をいれた子ども達がぞくぞくと集まってきます。
狭い車内はすぐに子ども達で満員。今度は、新たに借りる本が両手一杯です。


月に1度とはいえ、
最新の読みたい本がすぐに借りることのできる本校の子ども達は本当に恵まれていると思います。


●3枚目:ギュウギュウ詰めで満員電車の様な車内
実は、奥に下りる扉があり一歩通行のはずなんですが、今日はなぜか閉まったまま。
運転手さんに確認したら「申し訳ない、カギを忘れてしまって…」
子ども達にはトビラの故障と伝えておきました(笑)


                         (学校長)

はなのつくりを調べよう 〜5年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ちょっとバタバタで昨日掲載できなかったので、


4月13日(水)、職員室前中庭での、
   5年2組の理科の授業「花のつくりを調べよう」


教科書には「菜の花」の写真が大きく掲載されているのですが、実際の大きさは…ちなみに比較観察しているのは「だいこんの花」、同じような花の形ですが、「菜の花」は黄色くて、「だいこん」は白、子ども達にとって新しい発見です。


この後理科室に戻り、採取した種をひらき詳しく観察です。


                      (学校長)

今年もやります、「豊里っ子宣言」

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
4月14日(木)、
校長室前の温度計は15,4度、
  空一面に薄い雲が広がっていますが、天気はこれから回復傾向
  大阪でも一気に25度をこえる「夏日」になるとの予報も…




  ●3つの約束「豊里っ子宣言」が制定され2年目を迎えました。

     1、すすんで気持ちの良いあいさつをする子
     2、友達を大切にする子
     3、人の話しをしっかり聞く子




2013年、会津若松市で、
幕末の会津藩(現在の福島県近辺)の藩主であった保科正之の家訓をもとに「あいづっこ宣言」が制定されました。


「1つ、人をいたわります」からはじまる6つの教訓は、

  ●やってはならぬ やらねばならぬ
  (やったらあかんことと、やらなあかんことをしっかり理解し)

   ならぬことはならぬのです  
  (あかんことはあかんのです)  ※大阪弁の注釈
                       と結ばれています。



「あいづっこ宣言」は、青少年問題が増加、多様化する状況の中で、こんな子ども達に育ってほしい、大人もこういう人になろうと制定されたものですが、「豊里っ子宣言」も理念は同じです。


子どもの立場からは、
「このような子ども・豊里っ子になります」という宣言であり、
同時にまた、大人の立場からは、
「子どもたちの手本となり、このような子ども・豊里っ子を育てます」という宣言でもあります。


一日に一度、必ず目にし、さらに子ども達にしっかり意識させるために、拡大したパネル掲示を昨年度増やしました。


掲示場所は、
現正門(通用門)を入っての真正面にくわえ、運動場に面した手洗い2か所、事務室の壁面1箇所です。



集会等、さまざまな機会をとらえ、
子ども達がしっかりと「豊里っ子宣言」を意識し、3つの約束を守ってくれるように尽力します。どうぞよろしくお願いします。


                     (学校長)


高学年の自覚1

午後1時25分は清掃開始の時間ですが、1年生は集団下校の準備のために廊下でグループごとに並んでいます。

1年生の教室の掃除は……『安心して下さい、は(掃)いてますよ』

高学年になった5年生がしっかりとしてくれています。

自分の教室以上に丁寧に清掃をする姿をみて、頼もしく感じました。
                          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の自覚2

『安心して下さい、ふいてますよ』
          (教務)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 学力調査(6年)
4/20 遠足(6年)
4/22 学習参観・懇談会
PTA決算総会