6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 1日の生活時間 (4月15日)

6年生の家庭科の授業の様子です。

6年生になっての初めての単元は「わたしの生活時間」で、1日の生活時間を改めて調べ、自分がどのように時間を使っているのかを再確認するものです。

調べてみると、テレビを見ている時間、マンガを読んでいる時間、ゲームをしている時間などが多いと感じた人もいたようです。

この部分を勉強する時間に変えようとか、ここを家族とともに過ごす時間に変えようとかの意見が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花のスケッチ (4月15日)

5年生の図工の授業の様子です。

昨日ほどではありませんが、日差しもあたたかくとってもいい天気でした。

5年生のこのクラスでは、2時間目と3時間目を使って、校内の花のスケッチです。
画板に四つ切の画用紙を置いて、自分のお気に入りの花の前で、細かいところにまで意識をして鉛筆で描いていました。

最終的には絵具で色を付けるそうです。
色鮮やかな絵になりそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は算数で「線対称」 (4月14日)

6年生の算数の授業の様子です。

最初の単元は「つり合いのとれた形を調べよう」で線対称な図形からスタートです。
線対称な図形の定義、線対称の軸という言葉を学んでいました。

このクラスでは、昨年度の校長経営戦略予算で購入したデジタル教科書(算数と国語の全学年)を使って授業が進められていました。

先生がタブレットをタップしていくと、ページがめくられるだけでなく、様々な情報が表示されてきます。特に図形に関しては、視覚的に動きを見ることができます。子どもたちにとってはよりわかりやすい授業展開となることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生はパスを使って菜の花の絵です (4月14日)

3年生の図工の授業の様子です。

先日、4年生での様子を紹介しましたが、今日は3年生です。
このクラスでは、縦長の用紙(画用紙を縦に半分に切ったサイズ)に、パスを使って菜の花を描いていました。

先生の指導で、使えるパスは5色です。
子どもたちは黄、緑、黄緑はすぐに手に取りましたが、あと2色あります。
様子をうかがっていると、オレンジや茶、ピンクなどを選んでいました。

花びらの様子、枝分かれの様子などていねいに観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室のお掃除は6年生に任せなさい (4月14日)

給食終了後に1年生は集団で下校しています。
その後、昼休みの1年生の教室の様子です。

今週の月曜日から6年生が分担して、1年生の教室と廊下のお掃除をしてくれています。
少ない人数でも、テキパキと動き、見る見る間にきれいになっていきます。

1年生は、6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんを見かけたら、「おそうじ、ありがとう」とお礼を言ってくださいね。

1年生も来週からは自分たちでもお掃除が始まるのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 視力検査3・4年
全国学力学習状況調査
クラブ活動編成
4/20 耳鼻科検診2・4・6年
地区別児童会編成
4/21 視力検査5・6年
4/22 眼科検診(全学年)
4/25 視力検査2年