6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 合同体育 (4月12日)

6年生が5時間目に運動場で合同体育をしていました。

昨日の肌寒さはなく、日差しもあり、本来の春の陽気の中での体育です。

しっかりと準備運動で体をほぐし、先生の号令に合わせて基礎運動です。
このあたりで、もうすでにバテている子もいます。

今日のメインはリレーでした。
10名ずつの8チームを編成し、4チームごとに真剣勝負です。
コーナー取り、バトンパスなど教えてもらいながら、勝気マンマンで全力疾走です。

いい汗をかくことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月12日)

今日の給食メニューは、
 ・カツカレーライス
 ・フルーツ白玉
 ・ミニフィッシュ
 ・牛乳
でした。
1年生の入学のお祝い献立です。

今日は4年生の様子です。

カレーライスは子どもたちにも大好評メニューで、しかもトンカツ付です。
今日も食缶は空っぽの完食のクラスばかりでした。

トンカツは揚げたてで、衣がサクサク、身もやわらかくておいしく、みんなもう1枚欲しがっていました。
予算上、仕方ないですね。カレーにお肉も入っていたので我慢しましょう。

大ぶりなジャガイモや人参、玉ねぎもやわらかく煮込まれていました。
また、お花型のラッキーニンジン(今日はとっても少なかったので、ゲットした人は本当にラッキーです)も入っていました。

1年生の教室もまわりましたが、みんなおいしく食べていました。「からい?」の質問には、多くの子が「大丈夫」と答えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の八重桜も満開です (4月12日)

桜ノ宮の造幣局の桜の通り抜けは八重桜で有名で、今年も14日(木)まで開催していますが、本校にも八重桜が1本あり、見ごろを迎えています。

場所は正門を入って右側の芝生広場の中央です。外さくのギリギリにありますので、外からも十分にお花を楽しむことができます。

今週末までは楽しめそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った学習 (4月11日)

昨年度末にタブレットPCが整備され、紹介はしましたが、本格的な活用が今年度よりはじまります。

とはいっても、先生方も、研修会では他校の実践事例は知っていますが、実際の自分の授業の中での効果的(どの場面で、どのような使い方・・)な活用についてはまだまだ研究中です。実践を重ねていって、豊新小学校の先生たちで情報を共有して行きたいです。

今日は2年生のあるクラスで、5時間目に使用していました。
3人グループに1台のタブレットPCです。
子どもたちに聞いてみると、校庭にある「春」(お花や虫など)を探してカメラ機能で写真を撮影していました。撮影も3人が順番に、協力して行っていました。

みんなが撮影した写真は、明日以降に、教室で大型モニタやスクリーンなどに大きく投影し、発表でもするのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1) (4月11日)

今日から学校給食が始まりました。

1年生にとっても、小学校での給食は初めてです。
担任の先生から給食当番についての説明を聞き、並んで給食室へ移動です。

給食室入口で今日の献立を確認し、給食調理員さんに大きな声で「いただきます」と言い、食器、牛乳、大おかず、小おかず、パン、添加物と、役割ごとに手渡してもいらいます。

管理作業員室前で、再度、整列をして、みんなが揃ったら、いざ、教室へ・・・
そこには、階段という試練があります。

食器、牛乳、大おかずは1年生にとってかなり重く、2人のバランスを崩しても、落としたり、こぼしたりして大変です。2人協力して、一歩一歩、慎重に階段を上っていきました。

今日の給食メニューは、
 ・焼きそば(きざみのり付)
 ・きゅうりの中華和え
 ・ミニ黒糖パン
 ・牛乳
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 視力検査3・4年
全国学力学習状況調査
クラブ活動編成
4/20 耳鼻科検診2・4・6年
地区別児童会編成
4/21 視力検査5・6年
4/22 眼科検診(全学年)
4/25 視力検査2年