6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

「学力向上コンフェロンス」のご案内 (4月22日)

大阪市教育委員会より、「平成28年度 学力向上コンフェロンス」の開催案内(1次案内)がありました。

この催しは毎年開催されており、教員対象なのですが、保護者の方も参加することができます。大阪市が進めている学力向上に向けての取り組みの紹介がされます。内容の詳細は5月に入ってから2次案内が届く予定です。

参加希望の方は、教頭先生まで連絡してください。
 (学校 6327−5591)

画像1 画像1

眼科健診 (4月22日)

今日は眼科健診を行いました。

午後1時半のスタートです。
1年生から順に6年生までの全学年の実施です。

子どもたちも指示に従ってきちんと行動し、1時間後の2時半には500名弱の全校児童の健診が終わりました。

眼科の先生もさぞかし疲れたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年は豊作でしょうか? (4月22日)

みかんの木につぼみが付きました。

昨年度は、大粒のミカンでしたが、数がいまいちでした。

今年は、枝々に本当にたくさんのつぼみがついています。
いくらかは結実せずに落ちるとは思いますが、小粒で甘いみかんが大豊作となることをみんなで祈りましょう。

開花は来週くらいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月22日)

今日の給食メニューは、
 ・カレースープスパゲッティ―
 ・かぼちゃのバター焼き
 ・甘夏ミカン(1/4切)
 ・食パン
 ・バター
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

カレースープスパゲティは、カレーにスパゲッティ、子どもたちにとっては最強のコンビで、コーンやベーコンもたっぷり入っていました。他には鶏肉、玉ねぎ、にんじん、シメジも入っています。
食パンをちぎって、カレースープに浸して食べている児童もいました。

かぼちゃのバター焼きは、湯せんで溶かしたバターをかけたかぼちゃを焼き上げたもので、バターの風味がとてもよかったです。

甘夏ミカンは、特に1年生が食べるのに手こずっていました。
お家では、きっと、中の薄皮までむいて身だけになった状態でお皿に盛りつけてもらっているのでしょう。機会があれば、お家でも練習をしておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自画像の挑む (4月22日)

6年生の図工の授業の様子です。

6年生では「自画像」に取り組んでいます。

このクラスでは、下書きが終わり、水彩絵具を使って、色を塗る作業が始まったところです。
色を混ぜて肌色を作り、筆の先で、トントントンと色を置くようにして塗っていました。
影となる部分にも注意して作業を進めていました。

なかなか、順調でした。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 視力検査2年
4/26 クラブ活動
視力検査1年
銀行振替日
1年給食参観
授業参観・懇談会
PTA総会
4/27 耳鼻科検診1・3・5年
4/28 聴力検査3・5年
4/29 昭和の日