6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 都道府県の学習 (4月22日)

4年生の社会科の授業の様子です。

4年生では「地図帳」が追加されています。

このクラスでは、日本地図を見ながら、北海道地方、東北地方・・・と地方を確認していました。
その前に、ノートに日本地図を書いたようで、なかなかユニークな日本地図になっていました。結構、難しいですね。

その後、グループ分けがあり、グループごとに都道府県を1つ決めて調べ学習をするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん (4月22日)

入学式から2週間がたちました。
だいぶ学校生活にも慣れてきたところですが、学校内のどこに何があるのかはまだ十分に知りません。

そこで、今日は担任の先生に引率されて「学校たんけん」です。

4階の音楽室、図工室、3回の図書室、家庭科室、1回の理科室、校長室、職員室、保健室、管理作業員室、給食室など順に回りました。

校長室は特別に入ってもらいました。

よく使う部屋や場所は早く覚えてくださいね。

また、教室に帰ってからは、この学校たんけんについて用紙に書いてくれたのですが、たくさんの子が校長室のことを書いてくれていて、とてもうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月21日)

今日の給食メニューは、
 ・マグロのオーロラ煮
 ・じゃがいもと野菜の含め煮
 ・もやしの和え物
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

まぐろのオーロラ煮は、下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし油で揚げたものに、ケチャップ・砂糖・赤みそを合わせて煮たものをからめた料理です。
ケチャップ味がいいのか、子どもたちには人気で、たくさんお替りをしてくれていました。

じゃがいもと野菜の含め煮は、じゃがいもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、玉ねぎ、ゴボウ、三度豆、ニンジン、干ししいたけが入っていました。お野菜もやわらかく煮込まれていて、野菜の甘みもとってもよく出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こいのぼりの絵 (4月21日)

2年生の図工の授業の様子です。

このクラスでは、先生が用意してくれた「こいのぼり」の写真も参考に、先生の説明をしっかりと聞き、画用紙にサインペンで「こいのぼり」を描いていました。

サインペンでの一発勝負です。間違ったからと言って、消しゴムで消すわけにはいきません。1本1本の線を描くのにも集中です。

みんな、大きな口をあけた元気いっぱいのこいのぼりの絵が描けていました。

このあと色を何で入れるのでしょうか?
色が入ると、また一層、感じが出てくるのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キーボードでローマ字入力 (4月21日)

4年生がパソコン教室でキーボード入力をしていました。

ソフトの中にある「キーボードレッスン」という機能を使い、50音のア行のみ、タ行のみなどの基本的なものから、単語、文章とレベルもさまざまに練習ができます。
チャレンジ後は結果も出て、タイプミスがいくつあったのかもわかります。

子どもたちは高得点をゲットすると、とても得意げに自慢してくれます。
向上心が旺盛で、時間ぎりぎりまでチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 視力検査2年
4/26 クラブ活動
視力検査1年
銀行振替日
1年給食参観
授業参観・懇談会
PTA総会
4/27 耳鼻科検診1・3・5年
4/28 聴力検査3・5年
4/29 昭和の日