6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 キャベツの千切りテスト (4月21日)

6年生の家庭科の授業の様子です。

前の単元は「生活時間」についての学習をしていましたが、次の単元は「いためてつくろう朝食のおかず」です。

朝食は1日の活動のスタートとなるエネルギーを得るために必要なものです。
自ら進んで朝食を作りに協力し、欠かさず朝食をとるための学習を進めていきます。

ゴールデンウィーク明けに調理実習を行う予定で、今日はそのプレで、「キャベツの千切り」を行いました。
洗ったキャベツの葉を丸め、指を猫の手にして包丁で千切りにしていきます。

なかなか苦労していました。
トントントンとリズム良くともいかず、また、千切りどころか1cm〜2cmの幅にもなっていました。練習が必要ですね。お家でたくさん手伝ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の児童集会 (4月21日)

12日の火曜日に委員会活動編成を行い、先週の木曜日は学級写真の撮影のために集会ができず、今日が最初の児童集会となりました。

木曜日は、集会委員さんの活躍の場「児童集会」の日です。

本日の担当の児童さんが朝礼台の上に立って、みんなに説明をしていきます。
今日のゲームは「じゃんけん列車」です。

じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろにつながっていき、列車をどんどん長くしていきます。
今日は初めてなので、6年生がまず1年生のところに行きじゃんけんをして、6年生が1年生に教えながらゲームのスタートです。

すでに長い列車になっている人を見つけ、じゃんけんい勝利すると、一気に自分の列車は長くなります。

運動場を右へ左へと、じゃんけん相手を見つけていきます。

タイムアップ時には、80人を超える列車となったチームもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食参観・学習参観・懇談会およびPTA総会のご案内 (4月20日)

すでにご案内をさせていただいておりますが、来週の4月26日(火)に今年初めての給食参観・学習参観・懇談会およびPTA総会を実施いたします。

ご多用のことと存じますが、ご来校の程、よろしくお願いいたします。

なお、児童の安全確保のため、入校許可証を必ずご持参いただき、校内では首に提げるようお願いいたします。

また、本校は2足制となっています。上履き(スリッパ等)と外靴入れ(ビニル袋等)をご持参ください。

誠に申し訳ありませんが、本校は自転車置き場がありません。自転車での来校はご遠慮くださいますよう、重ねてお願い申しあげます。

・1年生 
   給食参観 12時10分〜13時
   懇談会  13時10分〜13時40分
・2〜6年生
   学習参観 13時45分〜14時30分
   懇談会  14時40分〜15時25分

・PTA総会  15時50分〜 (講堂にて)

※ 学級写真・1年生入学式写真の申し込みを講堂前で受け付けます。

1年生 パスを使って (4月20日)

1年生の図工の授業です。

パスを使って、「くじゃく」の体と、たくさんの羽に色とりどりに、思いのままに塗っていきます。

パスの先をうまく使って、線(形)からはみ出さないように、みんな慎重でした。
羽先と体も先生つなぎ、途中の羽も(V)で書き込みました。
とってもカラフルなくじゃくの完成です。

授業の終わりには、「起立、これで○時間目の勉強を終わります。ありがとうございました。」のあいさつも、大きな声でできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 みんなの前での朗読です (4月20日)

2年生の国語の授業の様子です。

国語では「風の ゆうびんやさん」という読み物を学習しています。

このクラスでは6班編成とし、班ごとに読むパートを決めて、教室の前に出て朗読の発表をしていました。
教室に行ったときには最後の6班さんの発表でいたが、メンバー全員が聞き取りやすい発音、大きな声で朗読ができていました。とても上手でした。きっとお家でも練習をしたんでしょうね。他の班の発表も聞きたかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 視力検査2年
4/26 クラブ活動
視力検査1年
銀行振替日
1年給食参観
授業参観・懇談会
PTA総会
4/27 耳鼻科検診1・3・5年
4/28 聴力検査3・5年
4/29 昭和の日