6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 朗読の取り組み (4月18日)

3年生の国語の授業の様子です。

授業の始めには「朗読」に取組んでいます。

特別に画用紙で作ったファイルに、取り組みに使う文章の書かれたプリントを重ねて貼っていきます。

このクラスでは、今日は「お口の体操」と「さかなやの おっちゃん」を読みました。
とっても大きな声で、元気よく読むことができていました。

また、「さかなやの おっちゃん」は、大阪弁の文だったので、とっても親しみやすく、みんなで盛り上がっていました。

読む力をどんどんとつけていってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期運営委員さんのあいさつ (4月18日)

今朝の全校朝会の後半に、平成28年度前期の運営委員(学級代表 4〜6年生の各クラス男女1名ずつ)さんの、あいさつが一人一人からありました。

みんな自分の決意をしっかりと話し、豊新小学校のために責任を持って活動してくれそうでした。

よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭のハナミズキ (4月15日)

上新庄の駅前には「ハナミズキ通り」がありますが、豊新小学校にも「ハナミズキ」の木が1本だけあります。

「うんてい」の後ろにウメの木があり、そのまた後ろにあります。
花弁大きな白い花が咲いていました。


裏門のすぐ左の桜がきれいに咲き揃っています。
遅咲きの桜ですが、とってもきれいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (4月15日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のからあげ
 ・中華スープ
 ・チンゲン菜ともやしの甘酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

鶏肉のからあげは、子どもたちの大好物メニューです。しょうが、にんにく、塩、こしょうでしかりと下味をつけてから揚げてあります。衣はカリッと、身はジューシーです。配膳では1人2〜3個でしたが、子どもたちは「少なくとも5個はほしいなぁ」と言っていました。

中華スープは、豚骨スープがベースで、豚肉、豆腐、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、ニラ、しいたけが入っていました。1年生の教室では、「スープがとってもおいしかった」という声も聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大阪を学ぶ (4月15日)

3年生の社会科の授業の様子です。

3年生よりスタートした「社会」ですが、教科書は2種類使います。一般的な教科書と、大阪を中心に学んでいく「わたしたちの大阪」という教科書を並行して学んでいきます。

今日は「わたしたちの大阪」の冒頭にある大阪の町の代表的な写真から、大阪の特徴を学習していました。

みんなが住んでいるこの大阪についてしっかりと学んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 視力検査2年
4/26 クラブ活動
視力検査1年
銀行振替日
1年給食参観
授業参観・懇談会
PTA総会
4/27 耳鼻科検診1・3・5年
4/28 聴力検査3・5年
4/29 昭和の日