7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

ごみ焼却工場見学 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(水)、今にも雨が降り出しそうな空模様の中、4年生がごみ焼却工場見学に出発。30分程度歩いて大和川沿いにある大阪市環境局の平野ごみ焼却場に到着。まず最初は、焼却場の事が児童にも分かるようにアニメによる紹介ビデオを上映。その後、ごみの投入扉、焼却炉、焼却灰、中央制御室、ごみ収集車の計量などを見学しました。普段、家庭や学校から出された「ごみ」が、いろいろな工程を経て処理され再利用されていることを学びました。

「交通安全教室」を実施しました

 4月26日(火)2.3限、平野警察署交通課の方を講師にお招きし「交通安全教室」を行いました。2限は低学年(1〜3年生)を対象に、交通安全に関するクイズ形式のDVDを鑑賞。横断歩道や交差点を渡るときの注意点などを学びました。『止まる 見る まつ』が大切なポイント。3限は高学年(4〜6年生)を対象に、行動範囲が広がることもあり自転車に関する説明とDVD鑑賞。一番多い接触事故を回避するために、危険な場所の点検、交通ルールとマナーアップを学びました。交通課の皆さん、ありがとうございました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「授業参観」を行いました <2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(金)、4年生の授業は国語科「漢字の読み方に気をつけよう」。漢字には「音読み」「訓読み」があることを学びました。5年生の授業は算数科「体積の求め方」。2学級を児童の習熟度に応じて3学級に展開しての授業。立方体・直方体の体積の求め方を学習しました。6年生の授業は国語科「対になる意味の言葉」。「さんせい」の対になる「はんたい」の発表と漢字の書き取り練習でした。今日は、多くの保護者の皆様にご参観いただき、学級懇談会・PTA決算総会も開催しました。ご来校ありがとうございました。

「学習参観」を行いました <1>

 4月22日(金)、1年生は「給食参観」を行いました。準備、配膳、給食の様子、後片付けを参観いただきました。2年生は、生活科「はる」見つけの授業。事前の授業で取り組んだタブレットに記録した自分の感じる「はる」を、児童一人一人が発表しました。3年生は、算数科の授業。単元は「九九を見なおそう」。既習事項の九九を利用して、かける数とかけられる数を交換することができることに気づかせ、言葉で表現できることを目指しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観の予定について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日4月22日(金)は、学習参観・PTA決算総会等が予定されています。
○1年生 給食参観(12:15〜13:20)学級懇談会(13:20〜13:45)各教室
○2年〜6年生 学習参観(13:50〜14:35) 学級懇談会(14:45〜15:20)
 ・2年1.2組 生活科  「はる」見つけ        各教室
 ・3年1組  算数科  「九九を見なそう」      各教室
 ・4年1組  国語科  「漢字の読み方に気をつけよう」各教室 
 ・5年1.2組 算数科  「体積の求め方」       各教室
 ・6年1.2組 国語科  「対になる意味の言葉」    各教室
○PTA決算総会(15:30〜16:00) 講堂 【写真は学校生活の様子です】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日
5/2 家庭訪問
おはなし会(1年)
5/3 憲法記念日