6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

児童集会がありました!!

今日は雨天のため、予定されていた「1年生を迎える会」は5月13日(金)に延期になりました。
本校では、集会委員会による児童集会が体育館でおこなわれました。
今日は「みんなで覚えよう たくさんの先生、この声の先生は誰だ」クイズをしました。集会委員会の子どもたちが先生方に「好きな食べ物」・「好きなスポーツ」などについて前もってインタビューをした声をながしました。その声を聞いて子どもたちが、どの先生の声かを当てるクイズです。子どもはすごく興味をもってクイズに答え、朝の楽しいひと時を過ごしたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問がはじまります

4月27日(水)〜5月6日(金)の4日間、家庭訪問を実施させていただきます。家庭訪問は、お子さん一人一人の健やかな成長を願い、ご家庭との連携を密にするために行うものです。限られた時間内にたくさんのご家庭を訪問することになります。ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、家庭訪問期間中は、4時間目までの授業を行い、給食終了後に下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定や視力検査などが始まっています。

新学期が始まり2週間ほどたちました。子どもたちも新しいクラスに少し慣れてきたころかと思います。発育測定・聴力検査・視力検査などが始まりました。この後、耳鼻科検診・内科検診・眼科検診・歯科検診などの保健に関する行事がたくさん予定されています。後日、子どもたちが検査や検診の結果を持って帰ってきますので、ご覧ください。なお、受診勧告書がある場合は速やかに病院での受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型テレビが大活躍!

昨年度末、60インチの大型テレビが21台配当されました。まだブラウン管テレビだった2年生3年生の教室と2階の1年生教室に設置しました。一昨年度、1年生教室に設置した47インチテレビ5台は、6年生の教室に移設しました。

大型テレビをモニターとして、大活躍です。

1年生
算数の教科書を、書画カメラ等を使ってテレビに写して授業を進めていました。1年生の子どもたちにとって、教科書と同じ画面がテレビに映っているのは、先生の説明を聞くときの大きな助けになっています。
6年生
社会科、歴史の授業。今日のテーマは「大仙古墳」。先生が、校区の地図の上に大仙古墳と同じ大きさの枠を描きテレビに写していました。子どもたちは、その大きさにびっくり。「なぜ、あのような大きな墓を作ったのか?」という今日の学習課題をしっかりつかむことができました。学習を進めている間は、現在の古墳の写真がずっとテレビに写されていました。

タブレットパソコンも配当され、順次、活用を図っていく予定です。

※ 今年度末には、残りの全学級にも60インチテレビが配当されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Are you ready ?

Are you ready ?   
第2音楽室から、ALTの先生の声が聞こえてきました。

今年は、毎週月曜日、ダグラス・フォルクナー先生が来られ、5・6年生の外国語活動の授業に入られ、子どもたちとともに学習を進めています。

大阪市では、独自の取り組みとして、音声指導を中心に小学校1年生から中学校まで一貫した英語教育を進めようとしています。友渕小学校では、全学年で2学期より週1回、朝の時間を活用して英語モジュール学習を開始する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 家庭訪問 色覚検査(4(1)) 聴力検査(3)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 家庭訪問 色覚検査(4(2)) 聴力検査(3予備)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地