2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

クラブ活動編成(1) (4月19日)

今年度のクラブ編成を6時間目に行いました。
4年生〜6年生の異学年での活動です。

昨年度末に希望調査をし、本日が初めての活動です。
どのクラブにおいても部長や副部長、書記などの係りを決めた後、さっそく活動を行いました。

今後、火曜日の6時間目、だいたい第2〜第4週に行います。担任の先生の連絡をよく聞いてください。(多くの第1週は委員会活動が入ってきます)

本校のクラブは
生活、手芸、科学・工作、パソコン、マンガ、ゲーム(将棋・オセロ)、バドミントン、卓球、ボールA(バスケットボール・バレーボール・ドッジボール)、ボールB(キックベースボール・サッカー)、音楽
です。

1年間、楽しく活動しましょう。

上:音楽
中:マンガ
下:ゲーム(将棋・オセロ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動編成(2) (4月19日)

その2です。

上:ボールA(バスケットボール・ドッジボール・バレーボール)
中:バドミントン
下:卓球

今日は6つのクラブだけの紹介となりましたが、次回には、そのほかのクラブも紹介していきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月19日)

今日の給食メニューは、
 ・マカロニグラタン
 ・レタスのスープ
 ・りんご(缶詰)
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

マカロニグラタンも、人気メニューの一つです。マカロニの他に、鶏肉、玉ねぎ、グリーンピースが入っていました。パリッと焼き目のついた表面を好む子も多かったです。中のホワイトソースも給食室お手製です。とってもおいしかったです。

レタスのスープは、チキンスープベースで、レタス、ニンジンの他、これも子どもたちの大好きなウインナーとコーンがたっぷり入っていました。

今日のパンは「レーズンパン」です。ご飯に比べて、もともとパンが苦手な子どもたちですが、レーズンパンは残念ながら人気がありません。朝焼きでとってもやわらかいのですが、残食率が高いのが悩みの種です。みんな「レーズン(干しブドウ)」を克服しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の外国語活動 (4月19日)

今年も豊新小学校の特色ある取り組みの1つである「3・4年生での外国語活動」が始まりました。

1週間の時間割の中に、1時間ですが「外国語活動」の時間を設定し、1年間をかけて学習していきます。
今のところは本校の教員のみでの授業ですが、校長経営戦略予算を使い、昨年同様にネイティブの外国人講師を招へいし授業を進めていきます。
3年生については、昨年度の実績よりも多くの時間でネイティブの外国人講師に来ていただく予定をしています。
また、3学期には1・2年生にもネイティブの外国人講師による授業が2〜3回できればと計画もしています。

今日は「あいさつ」の学習でした。
・Hello ・Good morning ・Good afternoon
・Good evening ・Good night ・Good-by

子どもたちはなかなかいい発音をしていましたよ。
ゲームも交えて、楽しい授業となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算での計算です (4月19日)

2年生の算数では「ひっ算」を使った計算の学習が始まりました。

十の位どうし、一の位どうしをきれいに並べて式を書くところから学習していました。
ここで位がずれてしまうと、どうしようもありません。
注意しながらノートにひっ算の式を書いていきます。

あとは、十の位、一の位のそれぞれの足し算は、みんなお得意です。

教科書だけではなくドリルも使って、たくさんの練習をし、早くマスターしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 家庭訪問
聴力検査1年
社会見学3年(東淀川図書館)
5/9 家庭訪問
発育測定(未測定児童)
見守るデー
5/10 家庭訪問
視力・聴力検査(未測定児童)
縦割り班編成
銀行振替日(給食費)