こどもの日 行事献立![]() ![]() 牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳 でした。 こどもの日の行事献立です。もちを笹の葉で巻いて蒸す「ちまき」には、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いが込められているそうです。 また「すまし汁」はアレルギーの個別対応献立で、対象児童には「ふ」を除去して提供しています。 5月〜オタマジャクシの足がでました!
5月になりました。汗ばむような陽気です。
玄関掲示も、風になびく鯉のぼりに模様替えしました。 そして、えの森の池で生まれたオタマジャクシに、足がでました!! はっきりと確認できる写真が撮れません。ぜひ、実物を見てほしいものです。 職員室前の水槽では、ヤゴも、ミズカマキリも、サワガニも、シマドジョウも、ニホンイモリも、みんなみんな元気です。気温がぐんぐん上がるとともに、動きも活発になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() えの森観察
今日は2年生がえの森観察にやってきました。
えの森の植物や昆虫など、虫めがねも使いながら観察し、丁寧に観察カードに書き込んでいました。 「タケノコがはえてる!!」と大発見。竹林から地下茎が伸び、通路ににょっきりと顔を出したようです。「写真を撮ってください!」と言うので、大きさがよくわかるよう定規を添えて撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国風献立![]() ![]() ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳でした。 韓国風の献立で、野菜がたっぷりです。 学校給食では、世界各国、日本各地、大阪ならでは、といった、特色のある献立もふんだんに取り入れられています。 虫たちの ごちそう
お正月に学習園のふちに植えた花々は、まだまだ元気に咲いています。
デイジーの花をよく見ると、アリとアブラムシがやって来ていました。花たちは美しいだけでなく、虫たちにとってのごちそうです。 ![]() ![]() |
|