地域紹介「熊野街道」 住吉東〜東天下茶屋2
街道沿いには、見どころもあります。
住吉東の宝泉寺には、有形民俗文化財の十三仏が祀られています。 大きさは、人の等身大ほどあり、13体の仏像を屋根の下に見ることができます。 夜には、照明が灯され浮かびあがって見ることもできます。(写真1) 帝塚山付近では、万代池公園が広がり満々と水を湛えています。 最近まで、町会のマラソン大会はここで行われていました(写真2) 東天下茶屋では、熊野街道で大阪で唯一現存する、阿部王子神社もあります。(写真3) *王子神社は、熊野街道に向かって、99王子社が設けられたそうです。 次は、いよいよ、阿倍野に到着です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域紹介「熊野街道」 住吉東〜東天下茶屋1
住吉東付近までが、おおよそ本校校区です。
ここからは、校区を離れ、熊野街道は帝塚山に入って行きます。(写真1) ほぼ、阪堺線(チンチン電車)が路面を走りますので、これに沿って、歩きます。 やがて、電車と離れ、阿倍野に向かって街道は進みます。(写真2) 東天下茶屋駅では、チンチン電車が、鉄道馬車で始まったことを示す記念碑も建っています。(写真3) この帝塚山付近で、同じように熊野街道を八軒家浜まで(約10k)ウォーキング途中の、元本校PTA会長さんにお会いしました。 この街道には、同じようにウォーキングされている方をよく見かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/4 サッカー部「春季総体」が行われています。2
試合は、本校が押し気味に展開、前半で3得点をあげて折り返しました。
後半、1点を許しましたが、本校も得点を追加、4−1で勝利を収めました。 明日、続いてゲームが行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/4 サッカー部「春季総体」が行われています。1
サッカー部では、現在、大阪市春季総体が行われています。
今日は、旭区の大宮中学と対戦しました。 会場は、西淀中学です。 30分ハーフで、緊張して始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域(校区)紹介「熊野街道」 学校〜住吉東2
「熊野街道とは」
平安時代、熊野大社へ詣でることが盛んになり、京(京都)から大坂(大阪)を経て、和歌山へ続く、400k余りの街道の一つです。 京都から大阪までは、淀川を舟で下り、八軒家浜(現在の天満橋)から、街道は始まります。 今回はその途中、八軒家浜に向かって、本校から阿倍野までたどるものです。 南港通を渡ると、道が細くなり、街道らしい、趣(おもむき)のある街並みが続きます。 昔から続くお味噌屋さんがあったり、何となく、当時の街道の賑わいが聞こえてきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|