熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月6日(金)、1〜6年生の児童朝会で、5月1日(日)に開催された「第35回 大阪市長杯わんぱく相撲大阪市大会」で優秀な成績を残した児童に、校長先生から表彰状が手渡され、会場全員からの盛大な拍手を受けました。また、がんばった参加者全員にも拍手を贈りました。
 校長先生から、「いろんな競技や発表などで、最後に優勝するのはたった一人で、ほとんどの人が負けたり、失敗することがあると思いますが、それは恥ずかしいことではなく、負ける度に悔しい思いをし、必ず強くなります。」また「幸運の女神は、準備を整えた者を好む、という名言があります。皆さん、これからも努力を続けてほしいと思います。」というお話がありました。
 また、担当の先生から5月病の予防法についてもお話がありました。連休が終ったら楽しい行事がいっぱいです。元気にがんばりましょう。

春季地域交流会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日(日)、東淀川支援学校体育館で、柴島高等学校共生推進委員会主催の「春季地域交流会」が行われ、むくのき学園からも児童生徒、教職員が参加させていただきました。
 初めの「自己紹介」では、緊張でなかなか大きな声が出せない様子でしたが、柴島高校のお姉さんお兄さんたちが優しくリードしてくださり、いつしか体育館は笑顔と笑い声で一杯になっていました。「バースデーチェーン」「フラフープくぐり」「わっしょい玉入れ」「かごの足渡し」など、たくさんのゲームを楽しみました。
 障がいのある人ない人、幼児から大人まで、さまざまな交流ができ、素敵な笑顔をいっぱい見ることができた素晴らしい会でした。

家庭訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月)、今日は夏を思わせる暑い日となりました。4月25日(月)〜5月6日(金)まで、むくのき学園では家庭訪問を行っています。先週は、雨や風など、天候が変化しましたが、教職員は時間通りに各ご家庭へ向かいます。多くの児童生徒の皆さんは、担任の先生と保護者の方を交えて話をする最初の機会だと思います。「皆さんの良いところ」「頑張ろうと思うこと」「不安に思うこと」など、「皆さんのことを知る」関係づくりが深まればと考えています。

泣いて笑って強くなれ!ハッケヨイ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(土)、大阪市中央体育館において、「第35回大阪市長杯 わんぱく相撲 大阪市大会」が盛大に開催されました。小学生の1〜3年生が午前、4〜6年生が午後の部で「泣いて笑って強くなれ!夢に向かって待ったなし!ハッケヨイ!!」をテーマに、熱戦が繰り広げられました。本校からは、午前の部で10名が参加しました。この日のために練習を積んできましたが、3名の児童が決勝トーナメントまで勝ちあがり、2年生女子の部で2名の児童が5位に入賞しました。
 勝ち負けはあれど、皆さんのファイトは感動を与える素晴らしいものでした。

手作りの甘さを楽しみました <日本文化部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)午後、調理室で「日本文化部」が小学生の部員も交え、「抹茶クッキーづくり」を行いました。グループに分かれ、薄力粉、抹茶、砂糖などを泡だて器でまぜ、協力しながら生地を丁寧にととのえていました。特に、小学生が生地を包丁でカットする場面では、中学生が優しく手を添えて、手を切らないよう気遣う姿が印象的でした。
 オーブンで焼き上げられたクッキーは、サクサクで、抹茶の香りと、素朴な甘さとのバランスが抜群でした。顧問の先生からお茶の入れ方も教わり、静かな中にも楽しい時間を過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学園だより

運営に関する計画

キャッチ活動