7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「環境」出前授業 <4年生>

 5月9日(月)、2限、4年1組の授業 。東南環境事業センターから3名の方を講師に迎え、ごみについての学習を深めました。普通ごみを減らすために分別収集、3R(リデュース・リユース・リサイクル)などの話や分別方法について説明を受けました。分別するごみの種類によってパッカー車(回収車)の音楽が異なることや、ペットボトルからリサイクルした定規をいただき、興味深く学習に取り組みました。最後に「ごみの回収は絶対に必要な仕事。「きたない」など、心ない言葉をかけられると心が痛みます。 仕事に不必要な仕事はない 」と、語られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 〜気持ちを引きしめ頑張ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(月)、ゴールデンウィーク明けの児童朝会。校長先生から「学校生活のリズムに戻しましょう」と話がありました。その後、平野区役所 地域安全対策担当C・A・T(キャット)隊の3名が来校され、「子ども110番の家」の説明と、「助けが必要なときは、迷わず駆け込み助けを求めてください」と、話がありました。C・A・T隊のマスコット「あんニャン」も登場し和やかな朝会となりました。C・A・T隊は、地域の安全を守るために幼稚園や小学校の巡視・巡回、公園の巡視点検などを行っています。

たてわり班 顔合わせ

 5月6日(金)、2限「 たてわり班 顔合わせ」を行いました。1〜6年生を24のたてわり班に編成。来週13日に実施する全校遠足(長居公園)に向けて、各班ごとに集まり初めての顔合わせです。6年生が1年生を迎えに行き、各班単位で、6年生のリーダー紹介、自己紹介、全校遠足での班目標(めあて)の話し合い・決定。その後は、移動時の班の並び方(1.2列)の練習などを行いました。リーダーを中心とした班活動を行い、 協力や支え合いを通して異学年とのふれあいを深めて行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おはなしの会」を行いました  <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月)、2.3限「 1年おはなしの会」 を行いました。平野図書館より読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」のメンバー2名に来校いただき、大型絵本や紙芝居を含め6冊の絵本の読み聞かせをいただきました。リズム感あふれる文章では、一緒に声を出して読んだりと絵本の世界に夢中の児童たち。 子ども感性を豊かにしていくために、学校・家庭でも本に触れる機会を増やしていきたいものです。

はじめての「児童集会」を開きました

 4月28日(木)、昨日からの雨のため運動場が使えず、体育館ではじめての「児童集会」を行いました。4〜6年生各学級の代表委員が自己紹介。「小学校をこれまで以上により良くしていきたい」「6年生のお兄さん・お姉さんの姿に憧れなりました。頑張ります」など。一人一人が代表委員になった決意を語るとともに、それを真剣に聞いている児童の様子が素晴らしかったです。児童会は「学校の顔」。瓜破東小の伝統を引き継ぎつつ、新たなことにチャレンジしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 家庭訪問
「環境」出前授業(4年)
5/10 家庭訪問
尿検査
おはなし会(2年)
聴力検査(3.5年)
5/11 尿検査
聴力検査(1.2年)
5/12 眼科検診
5/13 全校遠足