創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

明日、11日の1年生の遠足は延期します

画像1 画像1
 
 
先に掲載しましたように、
1年生の児童に「おたふくかぜ」が流行っています。また、明日の天気予報も決してよくないことから、


  ●明日、11日(水)に予定している1年生の遠足は延期します。
     予備日も予定を変更し、18日(水)とします。


小学校に入学して初めての遠足、
子ども達にとって少しでも、よいコンディションで実施したいと考えての措置ですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。


なお、明日の1年生の「給食」はありませんので、
水曜日の学習の用意と「お弁当」と「水筒」を忘れずに持たせてください。どうぞよろしくお願いいたします。


                        (学校長)

「チャドクガ」が発生しました 〜旧正門側のツバキ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
10日(火)、
学校の南側、旧正門付近のツバキに「チャドクガ」が発生していることがわかり、管理作業員さんにすぐに駆除してもらいました。


チャドクガは、
ツバキ、サザンカ、チャなどツバキ科の植物に発生する毒蛾です。植え込みや生垣などで幼虫が発生し、刺す毛虫として最もあぶない毛虫のひとつです。

 
強い毒を持っており、
毒針毛に触れた直後から、かゆみをともなって赤く腫れ、1〜2日後にかゆみの強い赤いブツブツができます。かゆみは2〜3週間続きます。
症状のあらわれ方や程度には個人差がありますが、かゆみのある部分を掻くと、幼虫(毛虫)と直接接触のなかった部分にも被害が拡大するなど、細心の注意が必要です。



駆除は行いましたが、
暖かくなるにつれこれからも発生が続くことが予想されます。子ども達には「近づかないように」と指導を行いますが、ご家庭でも重ねてご指導よろしくお願いいたします。


   ●(左)チャドクガの成虫  (右)チャドクガの幼虫


                       (学校長)
 

「おたふくかぜ」に要注意!! 〜1年生〜

画像1 画像1
 
 
1年生の児童に、
「おたふくかぜ」(流行性耳下腺炎)がはやっていますので注意してください。

  子ども達の健康管理に十分にごちゅういいただくとともに、
  下記のような症状があり、「おたふくかぜ」の疑いがあるときには、
  すぐに受診し、その結果を学校へもお知らせください。



● おたふくかぜとは
耳の下(耳下腺)がはれて痛がります。たいてい左右ともはれますが,片側だけのこともあります。はれは約1週間でひき、熱は3〜4日でおちつきます。頭痛、嘔吐、全身倦怠感などを伴うことも多く、あごの下(顎下腺)が一緒にはれることもあります。

幼児〜小学校低学年が流行しやすい年齢で、潜伏期は2〜3週間(平均18日)と言われています。


● 原因
ウイルスのだ液を介した飛沫感染により感染します.


● 治療
熱や痛みをおさえる薬(解熱鎮痛剤)を処方します。痛いときは冷湿布も良いとされています。


● 家庭で気をつけること、
1)食べ物:すっぱいものや,よくかまなくてはいけない食べ物は避けましょう。よけいに痛くなります。
   痛みが強いときは、かまずに飲みこめるものを与えます。牛乳や
   みそ汁、ポタージュスープ、プリン、ゼリー、おかゆ、とうふ、
   グラタンなどが良いでしょう。

2)入浴:高い熱のあるときや痛みが強いとき以外は、構いません。


● 保育所・学校
感染力が強い病気で他の子にうつりますので、お医者さんの指示が出るまでは休ませてください。(出席停止)


                       (学校長)

子ども達のためなら「えんやこ〜ら」

画像1 画像1
 
 
6日の金曜日、放課後の中庭でにぎやかな声、
  1年生の先生方が、汗を流しながら中庭の花壇を整備中でした。


この豊里小学校の中庭では、
裏庭の学習園以上にたくさんの草花や野菜が栽培されています。

1年生は、生活科の単元「野菜をうえよう」
この後、子ども達が「なすび」「プチトマト」「オクラ」「エダマメ」の4種類を植え付けます。一生懸命にお世話をすれば、きっと、たくさんの収穫が望めるでしょう…

 

○下の写真は、去年の1年生の植え付けの様子です。


                   (学校長)
画像2 画像2

今日は東淀川警察署からも 〜見守りデー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
雨のスタートとなった月曜日の「見守りデー」
  子ども達のあいさつや動きも少々どんよりです(笑)


今日は、東淀川警察署からも警察官が駆けつけてくれ子ども達の登校を見守ってくれました。でも、横断する子ども達の横をすり抜ける自転車、ほんとうに危険です。


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 家庭訪問
5/12 家庭訪問
5/13 家庭訪問