TOP

栽培活動 アサガオ 1年

画像1 画像1
5月11日(水) 1年生が生活科の学習として、地域の方にアサガオの種の蒔き方を教わりました。大きなスコップで植木鉢に土を入れてもらった後、土に穴をあけて種を一粒ずつ大事そうに蒔きました。毎年子ども達のお手伝いに、地域の方が沢山来てくださっており、植物の成長とともに子ども達の成長ぶりも見てくださっています。栽培活動として、これから、2年生はミニトマト、3年生はマリーゴールド等を育てていきます。

避難訓練

画像1 画像1
5月6日(金) 避難訓練を、近隣の民家より出火したと想定して、全校児童で行いました。熊本を中心に大きな地震が起こり、今なお多くの方が避難生活をしておられることを踏まえて、子どもたちも真剣に取り組んでいました。三学期に、消防署や地域の方に来ていただいて、煙中訓練をしたことも覚えており、ハンカチや手で口や鼻を押さえながら、静かに避難することができました。これからも、防災学習や訓練に取り組んでいきたいと思います。

生駒山上 5.6年生遠足

画像1 画像1
4月26日(火) 気温が25度を超える夏日となりましたが、5.6年生が、近鉄生駒駅から山上をめざしました。宝山寺までは階段が続き、その後も山の中をひたすら登りましたが、みんなで声を掛けあい、励ましあって山上に到着。心地よい汗をかきました。広場では、5.6年生が混じった班で、オリエンテーリングを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。100周年の今年、校歌の3番に、遠く連なる山並みとありますが、その山並みの一つに登れたことで、思い出に残る遠足となりました。

大泉緑地公園 3.4年遠足

画像1 画像1
4月25日(月) 新緑の美しい大泉緑地公園に、3.4年生が遠足に出かけました。ツツジの花が満開の中、羊に出会ったり、大池のところで写真を撮ったりしながら、大きな滑り台のあるところに到着。早速、上から勇気を出して滑ったり、アスレチックで遊んだりしました。芝生広場でお弁当を食べた後、縄跳びや鬼ごっこなどをして思う存分遊ぶことができました。

参観日 全学年

画像1 画像1
4月22日(金) 1年生は、給食参観がありました。カレースープスバゲティにかぼちゃのバター焼き、レーズンパンに牛乳でした。デザートには、甘夏かんがついていて、少し皮をむくのに苦労していましたが、美味しそうに食べていました。2年生から6年生までは、今年初めての学習参観で、緊張しながらも新しいクラスでの頑張りを見せていました。その後、学級懇談会にPTA決算総会が開かれました。ご参加、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 内科検診(4・6年)
5/17 内科検診(1・5年)
5/18 C−net(3−1・5年) 眼科検診 PTA校区巡視(2年)
5/19 内科検診(2・3年) クラブ活動