10月(神無月)寒露:寒暖差の大きい時期です。風邪様疾患に気をつけよう!早寝早起き朝ごはんで病知らずですね!
TOP

がらがらどん (5月12日)

今日は5月の「がらがらどん」の日です。

2時間目の授業が終わると、たくさんの子どもたちが図書室に集まってきました。

今日は紙芝居で「せかいいち 大きなケーキ」を読んでもらいました。

終わってからは、興味があるのか、紙芝居を貸してもらい、間近に見ていました。

豊新の子どもたちは、本当に本好きの子が多いです。
6月の「がらがらどん」も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (5月12日)

今朝の児童集会は、今年度初めて「たてわり班」での集合整列で行いました。(ただし、3年生は遠足のため参加できていません)

集会委員会さんの進行で、今日は「○・×クイズ」です。問題の答えを考え、運動場を2分した「○ゾーン」と「×ゾーン」に移動していきます。

・1年生は77人である。(× 76人 1人転校しました)
・5年生の名札の色は黒色である。(× 青色)

などの問題がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ヨウ素液を使っての観察 (5月11日)

5年生の理科の授業の様子です。

5年生理科の最初の単元は「植物の発芽と成長」です。
今までに「種子が発芽する条件」を学習し、インゲン豆を様々な環境下において発芽するかを実験してきました。

今日は、「種子の発芽と養分」の学習でした。発芽に使われる養分(でんぷん)がどこにあって、その養分が使われてでんぷんが減少することを「ヨウ素液」を用いて観察していました。

ヨウ素液の使い方、反応の仕方も今日、学習するのが初めてです。
5年生になって、本格的な実験や観察が多くなりました。楽しんで学習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月11日)

今日の給食メニューは、
 ・コーンクリームシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・河内ばんかん(1/4切)
 ・食パン
 ・マーガリン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

コーンクリームシチューは、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、コーンが入っていました。また、にんじんは「星型・ハート型・花型」にカットされた「ラッキーにんじん」が入っていました。偶然にもハート型が入っていた子、本当にラッキーでハート型に星型と2つも入っていた子、残念ながら、今回は1つも入っていなかった子と、クラスでも盛り上がっていました。
もちろん、シチューもとてもおいしく、食パンをひたして食べている子も多かったです。(←ひたパン というそうです)

河内(かわち)ばんかんは、大阪の河内ではなく、熊本市の河内町でできたみかんの仲間だそうです。この河内ばんかんは、春から夏においしくなるそうで、グレープフルーツのような果汁たっぷり、さわやかな味でした。
でも、低学年さんは、食べるのにちょっと苦労していました。

1つうれしいことがありました。教室をまわっていると、ある1年生の児童さんが、「昨日、大きなみかんを、自分で皮をむいて、食べる練習をしたよ。給食で出るから、うまく食べれるように、お母さんと練習したよ」と。保護者の皆さんもご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食で出される食パンです (5月11日)

画像1 画像1
学校給食では、低・中・高学年の3段階で、体の発育によって分量を変えています。
これは、おかずも主食もです。1人あたりの基本分量×クラス人数のおおよその量が食缶に入っています。おかずやご飯は、配膳の際に、その子の食べる量によって多い・少ないの調整はしますが。パンはそうはいきません。とりあえずに1枚ずつ・1個ずつ配っています。

コッペパンなどはあまり見た目にはわかりにくいのですが、食パンは大きさは同じですが、その厚さが違います。

上の写真では、左が高学年・真中が中学年・右が低学年です。
基準となる重さが、高学年が102g、中学年が87g、低学年が72gだそうです。

下の写真は、高学年用と低学年用の差を撮ったものです。
かなりの差がありますね。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 遠足4・5年
5/14 PTA実行委員会
5/16 歯科検診2・5年
遠足6年
5/17 社会見学4年(焼却工場)
委員会
5/18 歯科検診3・6年
遠足1・2年