UD研修会
大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当より講師をお迎えして、ユニバーサルデザイン(UD)に関する研修会を行いました。現在教育現場においてUDが求められている背景や、特別支援教育の視点に立ったUDの考え方、UDの取組例などについて、具体的に、わかりやすくお話しいただきました。
今年度本校が目指している「教科指導と特別支援教育とのコラボレーションによる学力向上」の取組を推進するうえで、大変貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間![]() ![]() ちょっぴり元気がないときでも、元気にあいさつすることで、自然に元気がわいてきます。朝のあいさつだけでなく、帰りのあいさつも、来校者へのあいさつも、しっかりとできるようになってほしいと思います。 PTA予算総会
土曜授業に続いて、PTAの予算総会・全委員総会があり、並べていた椅子が足りなくなるほど、多くの参加がありました。
新役員が紹介された後、事業計画・予算案、すべてが承認されました。 全委員総会では、新旧の委員さんによる引継が行われ、各テーブルで、活発な話し合いが行われていました。 PTA会長からは、「保護者が学校と力を合わせ、意見を出し合って、子どもたちの安全・安心を守っていきましょう。」との力強いあいさつがあり、大きな拍手がわいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業
今年度初めての土曜授業を行ったところ、大変多くの保護者・家族の方々が来校してくださいました。それぞれの学級で、日ごろの学習の様子や、子どもたちの頑張りをご覧いただけたことと思います。
新しく入った大型液晶テレビを活用している学級が多くあり、保護者の方からも、「大きな画面だとよくわかりますね。」とお声かけいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 6年生
榎本小学校では昨年度から、「授業のユニバーサルデザイン」化に取り組んでいます。今年度は国語科の説明文に絞って、すべての子に「わかる」「できる」授業づくりを探究しているところです。
今日は6年生で、研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の文から、問いの段落と答えの段落を見つけたり、段落をまとまりごとに分けて小見出しをつける活動をしていきます。 授業の「しかけ」の工夫や、視覚的な支援の工夫、ペアでの交流学習などを通して、学びを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|