6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、家庭科室から出火という火事を想定した避難訓練を実施しました。
学校での避難訓練が初めての1年生は真剣に(一部には本当に火事になったと思っていた子がいたらしいです・・・)、2年生以上は経験はあるものの、昨年と教室の位置が違うので、やはり真剣な表情でにハンカチを口に当てながら運動場へ避難しました。

避難開始から約3分40秒で避難完了です。

避難後の確認では、どこで火事が起きたのか、どのように避難するのか、しっかりと聞くことができており安心しました。

「大きな災害は、自分には起きないだろうと」

という考えをなくし、もし起きたらどうするのかを考えて日々を過ごすように話をしました。
お家でも、もしもの時にお互いどうするのかしっかり話をしておいてください。

5年生 50mダッシュ (5月19日)

5年生の体育の授業の様子です。

来週の「スポーツテスト」に向けて、多くのクラスで徐々に練習を開始していますが、このクラスでは、50m走に取り組んでいました。

スタート、スタートダッシュ、走る姿勢と視線、手の振りなど意識しながらゴールを目指します。

なかなかいい記録が出ていました。本番ではさらにいい記録を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月19日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉とキャベツのスープ
 ・変わりピザ
 ・バナナ(1本)
 ・食パン
 ・マーマレード
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

豚肉とキャベツのスープには、チキンスープがベースで、豚肉とキャベツの他に、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、グリーンピース、そして子どもたちが大好きなウインナーがたくさん入っていました。今日はラッキーにんじんではなくて、子どもたちは残念がっていました。

変わりピザは、ギョーザの皮を利用しています。ツナとコーンとピーマンが具材です。ピザソースを使い、とろけるチーズもたっぷりです。たった1枚のピザで残念です。2枚、3枚と食べたがっていました。

バナナは一人1本、甘くておいしくいただきました。少し余分に入っていたバナナもじゃんけんでの争奪戦で残食ゼロでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工 (5月19日)

2年生の図工の授業の様子です。

このクラスでは、今までに取り組んでいた「カラフルなさかな」の仕上げをしていました。

色とりどりに描いた魚の絵を、魚の形にそってはさみで切り取り、別の色画用紙に貼ります。その後、空いたスペースに、海草やさかな、ヒトデ、カニなどのイラストを追加し完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 チョウの学習(1) (5月19日)

3年生の理科の学習の様子です。

「チョウの成長」を学ぶ単元です。
教科書を使っての説明の後、子どもたちは、黄帽、下靴を履いて、学習園や果樹園などにチョウの卵や幼虫を探しに飛び出ました。

積極的に探す子、虫を怖がって離れている子、様々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 遠足(予備日)4・5年
5/21 土曜授業(ふれあい集会)
5/23 内科検診2・4年
遠足(予備日)6年
5/24 クラブ活動
5/25 内科検診3・6年
遠足(予備日)1・2年