7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「日曜学習参観」の案内

 5月22日(日)、今年度はじめての「日曜学習参観」を実施します。子どもたちの学習に対する様子をご覧いただき、各家庭での話題の一助になれば幸いです。【写真は朝読書の様子です】
○時 程   第1校時 8:50〜9:35    当日の授業内容はこちら
       第2校時 9:45〜10:30  
       PTA予算総会・PTA全体委員会 10:45〜(講堂) 
○その他  ※9:00〜11:00 標準服・体操服・水着等の販売(多目的室)
      ※9:30〜11:30 学級写真の申し込み(多目的室)
      ※安全確保の観点より、校内では「保護者証」を身に付けて
       いただくとともに、保護者・ご家族以外の入校はご遠慮い
       ただいております。ご理解をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年黒板の展示作品の紹介 <1.4.6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(水)、日中は気温もあがり暑い一日となりました。各学年の階には、黒板が設置されています。子どもたちが作成した作品の一部を展示します。1年生「こいのぼり」の作品展示。うろこが児童一人一人の手形で構成され「げんきにおよげ 1年生」と言葉が添えられています。4年生は、同じ形の紙型に赤・青・黄・白色を自由に混ぜ合わせた色を塗った「よくばりソフトクリーム」の作品展示。配色が美しく自由な発想で製作されています。6年生「仲間」の習字の作品展示。22日の日曜学習参加時には、作品が代わっているかもしれませんがご覧ください。

生活科の授業 <2年生>

 6月17日(火)3限、2年生1.2組の生活科の授業 。管理作業員さんも技術指導に参加し、さつまいもの苗植えです。子どもたちは、楽しそうに植えていきます。植え付け後は、葉の形や触った感触などを絵にまとめます。今後は、水遣り・雑草の処理を行いながら、生育の過程を観察します。9月下旬ごろには、大きく育ったサツマイモを収穫。学年で食べる予定です。植物も自分たちと同じように生命を持っていることを感じるとともに、大切にする心を培います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(火)2限、昨日までの雨もあがり、初夏の日差しを感じさせる暑さの中、避難訓練 を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、運動場まで避難する訓練。ハンカチを口に当て、廊下・階段では、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」が決まりです。全学年とも、先生の引率のもと迅速な避難ができました。校長先生からは「命を守る大切な訓練。避難訓練の積み重ねがあれば心配することはありません。『備えあれば憂いなし』」と話がありました。

「おはなし会」 <5年生>

 5月16日(月)、2限、 5年生1.2組の合同授業 。平野図書館より読み聞かせのボランティアの方2名に来校いただき、紙芝居を含め4冊の絵本の読み聞かせを行いました。これまでの1.2年生とは異なり、絵本の文章量が多い。でも、早く読むのではなく同じスピード。「文章が長い絵本と短い絵本」や「考えさせる絵本・怖い絵本・楽しい絵本」などを組み合わせ、発達段階に応じた工夫をし絵本を選択するそうです。学年が進行すると、絵本の世界に入り込みにくい面も出てくるというお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 内科検診(5.6年)
5/22 日曜学習参観
PTA予算総会
5/23 代替休日
5/24 クラブ
5/25 おはなし会(3年)
内科検診(3.4年)