7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

習熟度別少人数学習を進めています  その2

友渕小学校の習熟度別少人数学習では、次の3つのコースに分割しています。3つのコースとも、学習で到達する目標は同じです。教科書の内容も同様で確実に学習します。進度も原則同じです。違うのは、授業の支援や手だて とういことになります。

◆「のびのび」コース
先生の助言や支援をうけながら、問題を解決していく。
◆「うきうき」コース
先生の助言をもとに、友だちと協力しながら問題を解決していく。
◆「わくわく」コース
できるだけ先生の助言や支援を受けず、自分たちの力で問題を解決していく。

※写真は、3時間目の5年生の学習(国語科「意見と理由を聞き取ろう」)の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別少人数学習をすすめています

今年も、3年生以上の国語科、算数科において、習熟度別少人数学習のスタイルを積極的に取り入れた学習を進めています。

学校としては、進めるにあたって、次の4点を大切にしています。
○「学びたい」「できるようになりたい」という子どもの願いに応えていくという視点。
○「わかる」「できる」という学びの実感と、「やればできる」という自信とをもつことができるように、個々にあった指導方法や教材の創造。
○習熟度を子ども自らが判断し、自分の学びの程度に応じた学習を選択できるようにするための支援方策。
○友だちとの比較ではなく、自分がどのような学びをし、どう伸びたかが大切だという考え方の育成。

※ 写真は、3時間目の6年生の学習の様子です。2クラスを3つのグループに分け、少人数担当の先生も加わり3人で担当し、算数科「文字を使って式を表そう」の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足 その9

いい天気の中の遠足、かなり暑くてやや疲れ気味の子ども、まだまだ元気いっぱいの子どもとさまざまですが、一人ひとり楽しい思い出が残る遠足になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足 その8

名残惜しいですが大阪に戻ります。

総合的な学習で国際理解の学習を進めることもあり、帰りは少し遠回りですが、南京町を通って、中国の空気を感じつつ元町駅に向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 遠足 その7

お弁当のあとはフリータイム。
のんびりおやつを食べるチーム。
走り回って遊ぶチーム。
海風にあたりボーと海を眺めるチーム。
さまざまですが、それぞれに楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 遠足予備日(3) 視力検査(2予備) スポーツテスト
5/23 視力検査(1(1)) 耳鼻科検診(5) 遠足予備日(4)
5/24 遠足(2)(大阪城公園) 防犯教室(1) 視力検査(1(2)) 内科検診(1(2))(3(1))(4(2))(5(1))
5/25 クラブ活動 耳鼻科検診(1)
5/26 遠足予備日(6) 内科検診(5(2))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地