ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

理科の学習

今年度の始めの理科の学習では「紙は神!?」をテーマに、身近な「紙」をつかった実験をしました。
まず1つ目に、子どもたちの中でも好きな人の多いマンガ雑誌をつかって実験をしました。
下の写真のように2冊のマンガ雑誌を交互に細かく重ねることで、なんと引っ張っても離れなくなります!!
これは紙と紙の間に摩擦の力が生じて、その力が多いほど強くなり離れなくなります。
(※子どもたちには図書室の本や、ノート、教科書でしないように話しています。)
この実験には、ひとりひとりの力に限りがあっても、みんなで協力すれば強い絆が生まれ、大きな力になるというメッセージも込められています。

2つ目は、折り紙をつかって簡単な紙パラシュートを作りました。
空気抵抗を利用して講堂の2回から落下させ、くるくる回転しながらゆっくり落ちて、楽しそうに活動することができました。
2つ作り、1つはプロペラの形をかえるなど、自分なりに工夫して落ち方の違いを観察していました。
最後にみんなで同時に落下させ、その動画を撮り、みんなで観賞しました。一斉に落とすととてもきれいで、子どもたちも感動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日 全校朝礼

本日の全校朝礼では、校長先生から熊本県・大分県での震災についてのお話がありました。
テレビのニュースなどで子どもたちも知っているようで、真剣に話を聞いていました。
震災で被害に遭った方々のことを思い全校児童、教職員で黙祷をしました。
校長先生からは、災害がいつ起こるかわからないことや、自分の命を守ることを教えてもらいました。

その後、代表委員会からのお知らせで新しい児童会のメンバーの発表がありました。
緊張している子もいましたが、全校児童の前で立派に自己紹介することができました。
1年間神津小学校のリーダーとして頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 リコーダー教室

画像1 画像1
18日に、リコーダー教室がありました。
3年生になって初めてリコーダーの学習をするにあたり、上手に音を出すことができるポイントを教えていただきました。

まずは、色々な種類のリコーダーを見せてもらいました。
長いリコーダーは低い音が、小さいリコーダーは高い音が出ることを知って子ども達はびっくり!
リコーダーは鳥の鳴き声をマネしているということも教えてもらい、「なるほど〜!」と感嘆の声が上がりました。

続いて、リコーダーの音を出す時のポイントを3つ教えていただきました。
1.息(大きなシャボン玉を作るように息を出す)
2.舌(「トゥ」というタンギングを意識して)
3.指(左手が上になるように持つ)
この3つに気をつけて練習します。
どの子も真剣な表情でお話を聞き、音を出していました。

最後に、リコーダーの先生から「ガボット」という曲を演奏していただきました。
きれいな音、華麗な指さばきに目が釘付けだった子ども達です。

これから家庭学習でもリコーダーの練習が始まります。
聞かれる際は、上記の3つのポイントを意識して聞いてみてください。
これからたくさん練習をし、早く上手に演奏することができるよう3年生は頑張ります!

避難訓練

4月18日(月)の10:10〜10:25まで、避難訓練がありました。
今回は給食室での火災を想定した訓練でした。
しっかりと放送や先生の指示を聞いて、素早く避難することができました。
1年生もはじめての避難訓練でしたがハンカチを口に当てて姿勢を低くし、煙を吸わなように避難できていました。
今回は避難勧告から、全校児童の安否が確認できるまで5分23秒でしたので、次回は5分以内に避難できるようにがんばってほしいです。
避難完了後、教頭先生から2つの約束として火災時に気をつけること、避難のときは指示をしっかりときくことのお話がありました。
これからも防災について考え、普段の生活から安全に気をつけてください。

委員会活動

今年度も本日より委員会活動がスタートしました!!
5・6年生の子どもたちは新し委員会活動ではりきっていました。
6年生のみなさんは委員長、最高学年として5年生をリードしてあげて、5年生ははじめての委員会活動で6年生と協力してもらいたいです。
運動会でも委員会ごとの役割がありますので、がんばってほしいと思います
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 尿検査二次(予備)
5/21 土曜授業学習参観   学校教育説明会              5年非行防止教室
5/25 絵本のくに  内科検診1・2年13:30