★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

響き渡る6年生の歌声!

画像1 画像1
 今朝は、音楽集会が行われました。6年生がみんなの前で「翼をください(2部合唱)」を披露しました。6年生は表情を作り、すばらしい歌声を響かせていました。聞いている子どもたちも真剣に6年生を見つめ、その合唱のすばらしさを感じているようでした。
 来週は、6年生の「翼をください」を参考に、教室でこの歌を練習して金曜日の音楽集会でみんなで歌います。

(#^.^#)にこにこ春の遠足「浜寺公園」〜2年生〜

お日様にこにこ、みんなもニコニコ(#^.^#)

春の遠足で「浜寺公園」に行ってきました。

バラ園で、オリエンテーリングをしたり、

こども汽車に乗ったり、素敵な時間を過ごしました。

最後は、みんなでニコニコV(#^.^#)

二年生のみなさんよくがんばりました(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(5/12)

 今日の給食は、ごはん、きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳です。

 “えんどう”は、種子や若いさやを食べる豆類の一種です。若いさやごと食べるものを“さやえんどう”、完熟前に収穫した柔らかい豆(実えんどう)を“グリンピース”と呼んでいます。

 今日の「えんどうの卵とじ」は、旬の生のえんどうを使い、さやから一つずつ豆を取り出して、調理しています。

 冷凍のグリンピースに比べ、風味がよく甘みがあり、ホクホクとした食感が特徴です。

画像1 画像1

5/10 3年「金太郎を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時間目の図工で「金太郎を作ろう」をしました。
黒色、肌色、赤色の色画用紙を使いました。
子どもたちは、「顔が細くなった」「かっこよく作れた」など言っていました。
それぞれ楽しそうに個性豊かな「金太郎」を作っていました。

給食(5/11)

 今日の給食は、レーズンパン、コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、河内ばんかん、牛乳です。

 「河内ばんかん」は、熊本市河内町で発見された文旦の仲間で、発見された地名の「河内」と「晩成のかんきつ類」から名付けられました。

 河内ばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく、霜の降りない暖かい地方に限定されます。現在、生産地は愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。

 グレープフルーツのように果汁が多く、さわやかな甘さが特徴です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 C-net4年GT(パッカー車体験)
5/23 耳鼻科検診4・5・6年 心臓検診
5/24 よみきかせ クラブ活動 1年校区探検
5/25 民族学級開級式1年生
5/26 4年社会見学(西淀焼却工場)